【仮面の男の正体】鉄壁の緘口令が作り出した虚像

不思議な話
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

長い間、「仮面の男」は多くの歴史家たちを悩ませてきた。

時は17世紀、フランスの牢獄に奇妙な男が収監されていた。

この囚人は、鉄仮面をかぶって素顔を隠していたため、「仮面の男」や「鉄仮面の男」と呼ばれていた。

これまで多くの説が挙げられ議論されてきたが、仮面の男の正体は謎であった。

この記事では、仮面の男に関する次の話題について見ていくとする。

  • 仮面の男とは
  • 仮面の男の正体をめぐる10の説
スポンサーリンク

仮面の男とは

簡単な年表
1669年囚人は逮捕されピネローロ要塞(アルプス高地)に収監された
1681年エグザイルズ(ピネローロの近所)へ移送される
1687年サント・マルグリット島(南フランス沖)に移送される
1698年バスティーユ牢獄(パリ)に送られた
1703年監獄で死去

1669年、仮面の男は逮捕されると、フランス、アルプスの高地にあるピネローロ要塞に収監された。

その後、1681年にはピネローロからほど近いエグザイルスに、1687年には南フランスの沖合に位置するサント・マルグリット島に移された。

仮面の男は、この島で11年暮らしたあと、パリのバスティーユに移り、牢獄の中で息を引き取ることになる。

この囚人は話すことや手紙を書くことも禁じられており、仮面を取ろうとすれば、その場で処刑されることになっていたという。

仮面の男の正体をめぐる10の説

 

  • 仮面の男が握っていた秘密とは一体なんだったのか?
  • なぜ彼は処刑されることなく生かされたのか?
  • 王やフランス政府を脅かすほどの何かを知っていたのなら殺害した方が安全ではないのか?
  • なぜ彼の顔を見た人物に注目があつまったのか?
  • 仮面の男の正体はフランス市民なら誰でもよく知る人物に似ていたのではないか?

この仮面の男の正体については、これまで多くの説が語られている。

①ルイ14世の双子の兄弟説

Louis14-1

青年期のルイ14世 image:wikipedia

フランス王が仮面の男に関わっていると怪しむ人は多い。

この謎の囚人は、ルイ14世の双子の兄弟の片割れで、ほぼ同時に誕生したのに不遇の運命を辿ったのではないかという説だ。

男は自分の身元を知らなかったが、ルイ14世が彼の居所を突き止め、今後起きかねない厄介な継承問題を避けるために世の中から隔離したと考えられる。

デュマの小説に登場する仮面の男

Dartagnan-musketeers

三銃士とダルタニャン image:wikipedia

アレクサンドル・デュマ原作の小説「三銃士ダルタニャン物語3部作」に登場する「ブラジュロンヌ子爵」は、この説を元に書かれた。

この小説では、バスティーユ牢獄に収監されている仮面の男の正体は「ルイ14世の双子の弟」であるとしている。

また、1998年、デュマの小説をもとに作られたアメリカ映画「仮面の男」では、ルイ14世とその弟をレオナルド・ディカプリオが演じている。

②ルイ14世の母の不倫により生まれた異父兄弟説

この説は、「仮面の男」が当時フランスの宰相を務めていたジュール・マザランとルイ14世の母でルイ13世の妃だったアンヌ・ドートリッシュの不倫の末に誕生した子であるとする説である。

しかし、アンヌがルイ14世を妊娠した1637年12月には、マザランはイタリアにおり、この説は単なる噂話であるとされている。

③ルイ14世本人説

Cardinal Mazarin by Pierre Mignard (Musée Condé)

マザラン枢機卿 image:wikipedia

この説は、仮面の男がルイ14世本人であるとする説である。

宰相マザランが自分の思うがままに政治を動かすために、扱いやすい替え玉とルイ14世を入れ替えたとするものだ。

また、1801年にはルイ14世は収監された後、獄中で子供を作り、その子がコルシカ島へ逃れてナポレオンの先祖になったという説がナポレオン支持者の中で広まった。

④アントニオ・マッティオリ伯説

Pinerolo 001

ピネローロ image:wikipedia

かつて、ユスターシュ・ドージェと一緒にピネローロ要塞やサント・マルグリット島に収監されていたイタリア人の「アントニオ・マッティオリ伯爵」が仮面の男の正体だとされていた時期もあった。

というのも、仮面の男は死亡した翌日、「マルショナリー(Marchiloy)」という名で埋葬されたため、この人物はマッティオリ(Mattioli)であるという説が持ち上がったのだ。

しかし、監獄長サンマールの手紙で、マッティオリ伯がバスティーユ牢獄には入ってなかったとされていることから現在ではこの説は否定されている。

⑤ルイ13世とアンヌ王妃の娘説

Louis XIII (de Champaigne)

フランス国王 ルイ13世 image:wikipedia

ルイ13世とアンヌ王妃のあいだに誕生した子は、実は男児ではなく女児であったとする説である。

ルイ13世はのちの王位継承問題で揉めることを懸念し、生まれたばかりの娘を隠し、男児と交換した。

その後、娘は成長し、偶然にも自分の出生の秘密を知ってしまったため、王室のスキャンダルを恐れたルイ14世は正統な王家の血を引く彼女を牢獄に幽閉した。

⑥二コラ・フーケ説

Portrait Nicolas Fouquet

二コラ・フーケ image:wikipedia

フランスの法律家で財務官であった二コラ・フーケが「仮面の男の正体」だとする説もあった。

フーケはもともと有力な貴族の家柄の出であったが、宰相マザランに取り入ることで急速に出世していった。

その後、パリ高等法院の検事総長や大蔵卿(財務大臣)の地位を手に入れると、富と権力で私腹を肥やし、当時のフランスの国家予算に匹敵するほどの莫大な財産を築いた。

更なる権力の拡大を恐れたルイ14世は、数々の陰謀をめぐらしフーケを失脚させた。

フーケは仮面の男とピネローロ要塞で出会っていた?

フーケは1665年にピネローロ要塞に収監され、1680年に牢獄で亡くなった。

フーケは仮面の男とほぼ同時期にピネローロ要塞に収監されていたため、フーケが仮面の男の正体なのではと言われた。

しかし、実際にはピネローロ要塞で仮面の男がフーケの下男として仕えていたという記録が残っているためこの説は否定されている。

⑦ユスターシュ・ドージェ説

 

ユスターシュとルイ14世は異父兄弟説

ユスターシュは、リシュリュー枢機卿の護衛隊の隊長だった「フランソワ・ドージェ・カヴォワ」の三男だった。

ユスターシュは、私生活が派手で金遣いも荒く多額の借金まみれの放蕩息子だった。

ある時、ルイ14世が父フランソワの実子だと知ったユスターシュはそのネタでルイ14世をゆすり金品をだまし取ろうとしたが、ルイ14世の怒りを買い、悪魔崇拝の容疑で逮捕されると、ピネローロ要塞に収監された。

ユスターシュは二コラ・フーケの執事だった説

また、ユスターシュという人物が登場する別の説も存在する。

このユスターシュこそが、フーケがピネローロ要塞で出会った仮面の男だという説である。

また、ユスターシュはピネローロ要塞に収監されると、すでに収監されていた二コラ・フーケの執事として身の回りの世話係になったという話もある。

このことから、ユスターシュは以前よりフーケと関わりのある人物であり、フーケ同様に表には決して出すことのできない秘密の何かを知ってしまったのではないかと考えられるのだ。

⑧イギリス貴族ジャコバイト説

Pettie - Jacobites, 1745

ジョン・ペティ画『ジャコバイト』、1874年作 image:wikipedia

ルイ14世の義理の妹エリザベート・シャーロットは、仮面の男の正体はウィリアム3世暗殺未遂事件(フェンウィック陰謀事件)に関わったイギリス貴族ジャコバイトだと主張した。

ジャコバイトは、当時イギリス国内で国家転覆のために暗躍していた反乱勢力であり、ルイ14世はこのジャコバイトを熱心に支援していたともいわれる。

ルイ14世は、イギリス国内を追われ亡命してきたジャコバイトの首謀者をかくまうため、仮面を被せ収監したのだろうか。

⑨英国の王チャールズ2世の私生児説

King Charles II by John Michael Wright or studio

イングランド王チャールズ2世 image:wikipedia

英国の王チャールズ2世の子ジェームズ・ド・クローシュが仮面の男の正体であるとする説。

ジェームズは、17世紀にイングランド、スコットランド、アイルランドを治めていた英国王チャールズ2世の庶子(私生児)だったという。

当時、彼はイギリスとフランスの連絡係を務めていたが、イギリスとの関係の露呈を恐れたルイ14世により監禁されたという。

また、このジェームズがルイ14世の双子の兄弟であるとする説も存在する。

⑩ヴィヴィアン・ド・ビュロンド将軍説

 

フランスの軍人ヴィヴィアン・ド・ビュロンド将軍は、オーストリアでの戦闘で物資と負傷した兵を置き去りにして軍を撤退させた罪で逮捕された。

ルイ14世は、ビュロンド将軍をピネローロ要塞に収監するよう命じ、「個室に監禁し昼間には『○○(暗号未解読部分)』の条件のもとで、要塞内を歩くことを許可する」と指示していたという。

1890年、ルイ14世の暗号係だったロシノールにより作成されたとされる手紙を解読すると、上記の内容が記されていることが判明した。

この暗号未解読部分に「仮面」という言葉が入ると解釈すれば、ビュロンド将軍が仮面の男の正体だと考えられなくもないが、年代などが合致しないため現在この説を支持するものはいない。

あとがき

 

仮面の男の正体は、これだけの説が出てきても依然として謎である。

単純に死刑にしなかったことから、この囚人は王家に関係のある人物だと考えるのが妥当ではある。

しかし、これまでフランスの政治家を脅しても、囚人の身元暴露に懸賞金を賭けても、記録を入念に調べても仮面の男の正体につながる手がかりは見つからなかった。

かかわった人物全員が見事に秘密を守りとおしているのだ。

仮面の男の正体に関して敷かれた鉄壁の緘口令は、一つの説を示しているのではないか。

もともとそんな人物など存在していなかったのではないかということを。

つまりはを虚像を作り出したのだ。

王政に対するあらゆる反発を抑え込むために。

逆らえば仮面の男(鉄仮面)のように牢獄の中で一生を終えることになると。

関連記事

何かで利益を得るために、何かを隠蔽するために。あるものを無いと言いはったり、無いものをあると言いはったりする。それはある種の洗脳だ。

関連商品


コウ

どうも、コウです。
すこぶる天然な妻と二人で暮らしております。
謎が謎を呼ぶ不思議な事や妄想する事が好きなので、そのジャンルの情報発信と日常の中で埋没しがちな素朴な疑問を拾い上げ考察します。
懐柔か支配か。どうすれば良いのかわかっているのに、それをさせない何かがある。
愚かな習慣をやめるには行動が必要で、それは気づきを掘り起こす事から始まる。
つまりは、すべてエンタメである。

コウをフォローする
不思議な話
スポンサーリンク
コウをフォローする
コウの雑記帳
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました