【カラスにまつわる都市伝説】夕方には大量でふるえる

不思議な話
この記事は約13分で読めます。
スポンサーリンク

最近、夕方になると「カア!カア!」とすごい。

あまりにもうるさいものだから、外に出てみると、赤く染まった空をバックにカラスの大群が右へ左へ行ったり来たりしている。

夕方に集まってくるカラスの群れは不気味だ。

この記事では、大量発生したカラスを勝手に大災害の前兆と結びつけて、震えている筆者が「カラスにまつわる都市伝説」と「その不思議な生態」についてご紹介する。

スポンサーリンク

カラスに関する都市伝説

カラスに関する都市伝説と不思議な生態は以下の7本でつ。

  1. カラスの好物は人の目玉
  2. ディズニーランドにはカラスがいない
  3. カラスの死骸が見つからない理由
  4. カラスは自分をいじめた人間に仕返しする
  5. カラスは黄色が嫌い
  6. カラス寝ている場所によって性格が違う
  7. カラスには人間と同じように「遊び」の概念がある

①カラスの好物は人の目玉

一般的にカラスの好物は脂身の肉だと言われている。

しかし、これは真実ではない。

彼らの本当の好物は、「人の目玉」なのだ。

時をさかのぼること戦国時代。

カラスは、合戦で亡くなった武士たちの死肉に群がっていた。

カラスは屍に近づくと、まっさきに目玉を口ばしでついばむのだ。

だから、ほとんどの屍体には両目が無かった。

現代でも、人通りの少ない場所で起きたひき逃げなどの交通事故や踏切りの人身事故などの屋外で見つかった死体には目がないことが多い。

それもこれも、目玉に目がないグルメなカラスたちの仕業なのだ。

②ディズニーランドにはカラスがいない

ディズニーランドはカラスがいないテーマパークと言われている。

それには以下のような理由があるからだという。

  • カラス除けの超音波を放っている
  • スタッフの努力の賜物

カラス除けの超音波を放っている

ディズニーランドでカラスの姿を見かけないのは、園内でカラス除けの超音波を放っているからだという。

もちろん、この超音波は人間の耳には聞こえないし、害もないということだ。

しかし、一部の人には聞こえてしまうことがあるという。

それは、4歳までの幼児だ。

ディズニーランドは親子連れのファミリーも多いが、突然なんの前触れもなく赤ん坊や小さな子供が泣き出すことがあったら、それは大人には聞こえない超音波が原因かもしれない。

スタッフの努力の賜物

超音波だけでカラスたちを完全にシャットアウトし、ディズニーランドの制空権を確保していると思ったら、それは大間違いだ。

なぜなら、園内には掃除専門のキャスト(スタッフ)さんたちがいて、ランドの床にゴミが落ちていないかと常に目を光らせているからだ。

超音波とともにキャストのたゆまぬ努力が「ゼロ・カラス」を可能にしているのだ。

③カラスの死骸が見つからない理由

カラスは日本中どこにでもいるが、不思議なことにその死体を目にすることはない。

カラスは死ぬとどうなってしまうのか。

一般的に野生の鳥は、体が弱ると敵から身を守るために森林などへ逃げる。

そこで、ある時、力尽きて枝から落ちて死んでいくことが多い。

いっぽうカラスの場合は、死んだカラスを仲間のカラスが食べてしまうことがある。

カラスは鳥類の中でも珍しく共食いをする鳥なのだ。

それに関して興味深い話がある。

数羽のカラスを檻へ入れていたところ、2羽のカラスが突然ケンカをはじめた。

そのうちの1羽のカラスはケンカに負けて死んでしまった。

そのあと、オリの中にいた他のカラスたちは、あろうことか死んだカラスをムシャムシャと跡形もなく綺麗さっぱり平らげてしまったというのだ。

実にショッキングである。

④カラスは自分をいじめた人間に仕返しする

カラスは自分をいじめた人間に仕返しするという話もある。

カラスが人の顔を見分けられるのは実験で確認されている。

しかも、顔のパーツや表情を見ただけで男女の区別もつくという。

カラスが人を襲うことがあるとすれば、それは繁殖期で子供やヒナを守るための行動であり、巣に近づく者を攻撃するからだ。

何もしなければ、基本カラスは人を襲うことはないというが、害獣駆除の目的でおこなう以外には、無暗にちょっかいを出さない方が得策である。

というのも、カラスは顔を見分けるだけでなく、その記憶力は1年間有効であるというから、顔を覚えられでもしたら一大事なのだ。

⑤カラスは黄色が嫌い

カラスは黄色が苦手、もしくは嫌いという都市伝説がある。

その噂話を聞きつけて、ごみ収集ボックスを黄色に塗り替えた地域もあるとかないとか。

しかし、実はカラスが黄色を嫌うというのは、ある話が誤解されて伝わったものだ。

カラスは紫外線を見ることができるので、その紫外線をカットしたゴミ袋が開発された。

そのゴミ袋がたまたま黄色に近い色をしていたので、そこからカラスは黄色が苦手という噂が広がっていった。

また、カラスは匂いに敏感な動物ではなく、人間と同じように目から入ってくる情報に頼っている。

だから、紫外線を見えなくすれば寄ってこなくなるという。

⑥カラス寝ている場所によって性格に違いがでる

カラスは寝ている場所、つまりどこを塒(ねぐら)にしているかで性格に違いが出るという。

川辺のカラス

川辺を塒(ねぐら)にしているカラスは、いたって温厚な性格で基本ウェルカムなもんだから来るものを拒まず。

エサを見つけたら、独り占めせずに仲間を呼んでみんなで山分けするのが川辺のカラスだ。

神社のカラス

神社にいるカラスは気性が荒く、縄張り意識がつよい。

エサを独り占めしたり、他のカラスが近づいてくると攻撃的になる。

しかし、孤独なレンジャーなワケではなく、気の合う仲間とは群れをつくったりもする。

山のカラスは、ハシボソガラスが多い。

群れにはボスが存在し、チームで他の鳥を攻撃する時はヒットエンドアウェイ、ボスから的確な指示が飛ぶのだという。

公園

公園のカラスは一匹狼なカラスが多いという。

⑦カラスは人間同様に「遊び」の概念がある

カラスは人間と同じように「遊ぶ」という概念をもった動物らしい。

公園や河原などでは、しばしばカラスが猫を攻撃したりする風景を目撃する。

これは、カラスが猫にちょっかいを出して、もて遊んでいるのだという。

たまたま猫が弱っていたり、子猫だったりした場合は、つついて食べてしまうこともあるとか。

あとがき

カラスは暗くなると、ちゃんと自分の塒(ねぐら)に帰っていく。

彼らは、神社や公園、川辺、森林、山沿いの斜面とさまざまな場所を塒(ねぐら)にしている。

そして、塒(ねぐら)に帰る際には就塒前集合(しゅうじまえしゅうごう)という行動を取る。

カラスはこの習性があるため、夕方になると集団で空を舞うのだ。

今日も暮れなずむ町のそこかしこでパンパンと爆竹の音が響いている。

関連記事

地震を予知する動物たちとその前兆行動について
最近、近所のカラスたちが夜中の1時とか2時とかにガーガーとうるさくてチョット寝つきが悪くなっている。 「南海トラフ地震」や「首都直下型地震」はいつ来てもおかしくない状況だと言われているが、大地震が「これから来る」とわかれば、少しは落ち着い...

関連商品



コウ

どうも、コウです。
すこぶる天然な妻と二人で暮らしております。
もともと、パソコン修理のカスタマーエンジニアをしていました。
機械いじりやネット関係、謎が謎を呼ぶ不思議な事や妄想する事が好きなので、そのジャンルの情報発信と日常の中で埋没しがちな素朴な疑問を拾い上げ考察します。
使える言葉が減っていけば、思考の幅は狭まっていく。
それは批判的思考の抑圧であり、検閲である。

コウをフォローする
不思議な話
スポンサーリンク
コウをフォローする
コウの雑記帳
タイトルとURLをコピーしました