お疲れ様です!
コウです。
いつの時代も私たち人間の興味を惹き付ける「穴」。
人類の歴史は穴とともに進化してきたといっても過言ではないでしょう。
男に生まれてきたからは、きわめてみたい穴の底。
穴に潜るは男の本能。
ということで、今回は世界に存在する不思議な穴についての都市伝説を2つばかりご紹介します。
- アメリカ政府が隠蔽し続ける深さ不明の「メルの穴」
- ロシアの掘削プロジェクトを中止に追い込んだ「地獄の声」
世界の穴にまつわる都市伝説①「メルの穴」
「メルの穴」は、アメリカ・ワシントン州エレンズバーグにある「底なしの穴」のことです。
この都市伝説は、名前の由来にもなっている「メル・ウォーターズ」と名乗る人物がラジオ番組に出演し、不思議な穴について語ったことが発端となっています。
その後の調査で「メル・ウォーターズ」なる人物が実在したという記録も「メルの穴」が存在するという証拠もないことが明かになっています。
底なし穴の伝説
1997年2月、「メル・ウォーターズ」と名乗る男がラジオ番組「コースト・トウ・コーストAM」に出演し、エレンズバーグの農地にある不思議な穴について語りました。
彼が話は大いに話題になり、いつしかこの穴は「メルの穴」と呼ばれるようになりました。
メルの穴の特徴
メルの穴の主な特徴は以下の2つです。
特徴①穴の深さは不明
メルの穴の特徴ですが、穴の直径は2~3メートルぐらいでそれ程大きくはなく、深さは少なくとも約24キロメートル(8万フィート)はあるとのことです。
というのも、ウォーターズ氏はこの穴をゴミを捨てるのに使っていたそうです。
しかし、穴に物を落してみても底に着く音がいっさいしないので不思議に思っていました。
そこで、釣り糸とオモリを使って穴の深さを調べることにしました。
すると、最長で約24キロメートルの長さまで釣り糸をたらしましたが、底に着く気配が無かったと言います。
特徴②穴に投げ入れた犬の遺体が生き返った
ウォーターズ氏の隣人が死んだ飼い犬の遺体を「メルの穴」に投げ込んだそうです。
それから数日後、穴に捨てた犬が生き返り、戻って来たといいます。
にわかに、信じがたい話ですが、映画「ペットセメタリー」を彷彿とさせるエピソードですね。
ちなみに、「ペットセメタリー」は、スティーブン・キング原作の動物の遺体をある墓に埋めると、ナゼか生き返ってしまうというホラー映画です。
しかし、飼い犬を穴に投げ入れるという発想が正直言って謎なのです。
メルの穴は政府の支配下におかれた
ウォーターズ氏のところにアメリカ政府の役人がやってきて、穴のある土地を政府に貸し出すようお願いされます。
ウォーターズ氏が土地を貸し出すと、多額の賃貸料が支払われました。
また、役人はその金でアメリカを離れオーストラリアに移住したらどうかと持ち掛けてきました。
ウォーターズ氏は、役人の言う通り、オーストラリアに移住することにしました。
ホントかな、これ。
何か素直すぎる。
メルの穴の話には続きがある
その後もウォーターズ氏は、1997年、2000年、2002年とたびたびラジオ番組に出演し「メルの穴」について語りました。
また、この話には続きがあり、年を追うごとにアップデートされていきます。
アメリカに帰国しようとしたら反対された
ウォーターズ氏はオーストラリアで数年暮らしましたが、やはりアメリカに帰りたいと考えるようになりました。
帰国の際に大使館に立ち寄るとワケの分からない事を言われ、アメリカへ帰国するのを止められたといいます。
帰国後にメルの穴に行くと立入り禁止になっていた
何としてもアメリカへ帰りたかったウォーターズ氏は、反対を押し切り帰国します。
帰国後、メルの穴に行ってみると、バリケードが建てられ、立入り禁止になっていました。
政府関係者と思しき黒ずくめの男たちに穴の事は忘れろと脅された
どうしたものかと、右往左往していると、いつの間にか黒ずくめの男達がそばに来ていました。
声をかけられ話をすることに。
身元を確認されたウォーターズ氏は、政府関係者と思しき男達に、「この穴はすでに政府の所有物になっている。命が惜しかったら、穴の事は忘れ近寄らないことだ」と忠告されます。
ウォーターズ氏は、ただならぬ雰囲気を感じ取ると、それ以降二度と穴に近づく事はありませんでした。
もう1人の穴の目撃者ジェラルド・オズボーン
この「メルの穴」を知っている者は、ウォーターズ氏以外にも数人いたと言われています。
穴を実際に見た事があるという者の中に、ネイティブアメリカン(アメリカ先住民)の「ジェラルド・オズボーン」という人物がいました。
穴の底にはUFOの秘密基地が?
2012年、オズボーン氏は地元の記者に対し「メルの穴」ついて以下のように語りました。
自分は、1961年からたびたび「メルの穴」に訪れていて、この場所を良く知っている。
また、この穴の底には「UFOの秘密基地」が存在しており、アメリカ政府はそれを隠していると言います。
その後の2002年に30名の調査隊を率いて探索しましたが、結局「穴」を見つけることは出来ませんでした。
あと、直径2~3メートルの穴からUFOが出入りするのは少々無理があるのではと思います。
メル・ウォーターズは偽名
ラジオ番組に出演し、メルの穴について語った人物は偽名だったと言われています。
というのも、メルの穴に関する主張を調査していた地元記者によると、ワシントン州エレンズバーグに土地を所有している者の中に、メル・ウォーターズという人物は存在しなかったそうです。
つまり、メル・ウォーターズを名乗った人物が一体誰なのかは不明なのです。
深さ24キロメートルの穴は存在不可能
この「メルの穴」について地質学者のジャック・パウエル氏は以下のように言及しています。
そもそも、深さ24キロメートル(8万フィート)の穴というモノは、存在しえない。
というのも、深さが24キロメートルもあったなら、穴の周囲の地層からとてつもなく圧力がかかるだけでなく、高熱を発しその形を留めることはできない。
また、使われなくなった鉱山の縦穴がこの話の元になっていると思われるが、何の根拠も無い話に尾ひれが付き独り歩きした結果、有名な都市伝説となってしまったのだろうと語っています。
世界の穴にまつわる都市伝説②「地獄の声」
「地獄の声」は、かつてのソ連(ソビエト連邦)時代に行われていた科学プロジェクトを発端とした都市伝説です。
この話は、1995年以降インターネットを中心に広まりました。
ことの発端は、アメリカの宗教テレビ放送局の「トリニティ放送ネットワーク」のおこなった1989年の放送だと言われています。
シベリアの土地で行われた掘削プロジェクト
シベリアの名も無き土地で、「アザコフ」と名乗る人物がソ連の科学技術チームを率いて掘削プロジェクトを行っていました。
そして、プロジェクトチームは地下14.4キロメートルまで穴を掘り、空洞に達したそうです。
そこで、空洞の中を調べるために
- 他の観測装置
- 耐熱性のマイク
を穴に下ろしました。
マイクが拾った地獄の声
地下14キロメートルの空洞の中の温度は、「1000℃」もあり、その空間からは地獄へ送られた罪人たちの泣き叫ぶ声が聞こえてきたと言います。
上記は、当時のプロジェクトで録音された地獄の声と言われている音声です。
地獄の声の正体
「地獄の声」の音声データは、オカルトマニアを恐怖に陥れていましたが、その正体もついに明らかになります。
その音声の正体は、1972年に公開されたホラー映画「バロン・ブラッド」のサントラに収録されている効果音をリミックスして作られたモノでした。
実際にソ連が掘削していた穴はコラ半島
「地獄の声」の正体が判明したことで、この話の全てが都市伝説かと言うと、そうとも言い切れません。
というのも、実際にソ連は地下15キロメートルを目指した掘削プロジェクトを行っていたからです。
しかし、掘削場所は前述したシベリアではなく、北欧の「ノルウェー」と「フィンランド」の国境に付近に位置する「コラ半島」という場所でした。
この穴の正式名称は「コラ超深度掘削抗」と言います。
オカルト的な報告はナシ
深さ12,262メートルに到達した1989年のプロジェクトの報告によれば、掘削中に超自然的なモノに遭遇することは無かったと言われています。
掘削中止の理由
順調に進んでいたと思われたソ連の掘削プロジェクトですが、残念ながらソ連解体後の1995年で打ち切りになっています。
というのも、地下12キロメートルの空間温度は、すでに300℃に達しており、これ以上の掘削は困難だと判断したためです。
以上が「地獄の声」の概要ですが、都市伝説とされているシベリア掘削プロジェクトと音声データがホントは存在しているのではと考えると胸アツですね。
関連記事