お疲れ様です!
コウです。
もうすぐ、12月。
今年も「クリスマス」のシーズンがやってきます。
街では煌びやかなイルミネーションが飾られ、日本でも宗教的な意味とは関係なく、毎年の恒例イベントとして家族や夫婦、恋人たちが楽しんでいますよね。
ですが、疑問に思ったことはありませんか?
- そもそも、クリスマスって何?
- なんで、クリスマスは12月25日なの?
多くの人はそれがいったい何なのかを知りません。
そして、物事の裏には巧妙に隠された真実があることも。
今回は「クリスマスの起源」についてご紹介します。
12月25日はイエス・キリストの誕生日ではありません。
だとすると、私達は毎年この時期に、いったい何を祝っているのでしょうか?
クリスマスの起源
無神論者の多い日本では、あまり関係ないかも知れませんが、「クリスマス」は、12月25日にキリストの誕生を記念して祝う行事です。
また、聖書ではキリストの「生まれた年」や「誕生日」について一切触れられていません。
聖書の記述から分かることは、イエス・キリストが12月25日に生まれていないということだけです。
では、なぜ、この行事は「12月25日」に行われているのでしょうか?
神の概念は太陽崇拝から
「12月25日」という日付には、何か特別な意味がありそうですね。
その前に、ナゼ神様という概念が生まれたのかも気になります。
そこには、古代エジプトでも有名な「太陽神」や「冬至」、「夏至」という日本でもお馴染みの暦(こよみ)の概念などが関係しているようです。
冬至の時代と太陽神
冬至は1年で最も夜の時間が長くなる時期です。
また、日照時間は1年でもっとも短くなります。
さらに、冬至の時期に太陽はもっとも低い位置にありますが、最高点の夏至まで徐々に高くなっていきます。
古代の異教徒たちは、この現象を太陽が夜から力を奪還する象徴として捉えていました。
そこから、「太陽=神」という概念が生まれたと言われます
また、太陽崇拝は悪魔崇拝だと考える人もいますよね。
異教の神々の誕生日は12月25日
クリスマスの行われる「12月25日」は残念ながらイエスキリストの誕生日ではありません。
しかし、異教の神様を見てみると不思議なことが分かります。
12月25日が誕生日とされている神様は以下。
- ホルス・・・古代エジプトの神
- ヘリオス・・・古代ギリシャの神
- アポロ・・・古代ギリシャ・ローマの神
- ミトラ・・・ミトラ教、ヒンズー教の神
- バアル・・・フェニキア神話の神、古代バビロン王のニムロドの化身とされる
同じ日に生まれた神がこんなにいることに驚きを隠せません。
イルミナティの悪魔崇拝に登場する噂の悪魔「バアル」もいます。
一説によると、バアルは古代バビロンの王・ニムロドの化身とも言われています。
ニムロドは神に反逆するため「バベルの塔」の建設命じた人物で、名前に「反逆する者」という意味があるそうです。
ちなみに、上記の神たちはみな太陽の象徴とされる「太陽神」です。
12月25日は太陽神(悪魔)の誕生日だということが分かります。
クリスマスが12月25日になった経緯
古代の権力者や学者たちは、12月25日がキリストの誕生日ではないことを知っていました。
カトリック教会はどのような経緯でクリスマスを12月25日に定めたのか?
キリスト教が生まれるより昔から、「異教徒の祭典」は存在していました。
そして、「12月25日」という日付が登場するのは紀元4世紀頃のローマ皇帝のコンスタンティヌスの時代と言われています。
コンスタンティヌスは、ローマではじめてキリスト教を公認した人物です。
異教徒の祭り「サートゥルナーリア」とは
「サートゥルナーリア祭」という異教徒の祭りが「クリスマスの起源」と言われています。
古代ローマでは「農耕の神サトゥルヌス」を祝うサートゥルナーリア祭というイベントが「12月」に行われていました。
この祭りでは、生贄を捧げたり、プレゼント交換をしたり、酒池肉林の乱痴気騒ぎが繰り広げられます。
当初、祭りの期間は「12月17日~19日」の2日間でしたが、その後に1週間になり現在のクリスマスの日である「12月25日」になりました。
しかも、このサートゥルナーリア祭はイエス・キリストの誕生を祝うこととは、なんの関係もありません。
つまり、クリスマスの起源は「サートゥルナーリア祭」という悪魔崇拝と思しき異教の神の誕生を祝う祭りなのです。
ジャパンCを池添謙一騎手で予定していたサートゥルナーリアは、左トモ飛節に腫れが見られることからジャパンCを回避することになりました。#競馬 #keiba #サートゥルナーリア https://t.co/5C42dyj3U2 pic.twitter.com/cg7pn0Oy4T
— 競馬ラボ (@keibalab) November 23, 2020
余談ですが、「サートゥルナーリア」という名前の競走馬もいたりします。
でも、なんでこの名前を付けたんですかね。
クリスマスが生まれた経緯と考察
古代ローマではキリストを知る前から、前述したサートゥルナーリア祭(クリスマス)を祝っていました。
その後、キリストの名を利用して、既存の異教徒と増加していくキリスト教徒の両方を満足させる祭典をカトリック教会が取り入れたことが推察されます。
また、キリスト教は早い段階から異教徒の慣習に取り込まれ、コンスタンティヌスの時代には既にハイジャックされていたとも考えられます。
コンスタンティヌスはキリスト教に悪魔崇拝を取り込んだのか?
コンスタンティヌスには、キリスト教の名のもとにローマを統治するという計画がありました。
つまり、ローマの全国民がキリスト教徒になることを望んでいました。
しかし、ローマに住む当時の異教徒はキリスト教の教義に抵抗がありました。
そこで、異教徒に対しコンスタンティヌスは「イベント」を利用して以下のような提案をしたのではないでしょうか?
- サートゥルナーリア祭を続けたいならキリスト教に改宗すること
- サートゥルナーリア祭のことを「クリスマス」と呼ぶこと
- 悪魔崇拝を続けても良いが表向きはキリスト教徒のフリをすること
異教徒はこの提案に賛同し、悪魔崇拝と大好きな「サートゥルナーリア祭」を続けるためキリスト教に改宗し、キリスト教徒の仮面を被りました。
というのも、当時のローマで行われていたサートゥルナーリア祭は、現代のクリスマスと同じくらい大規模なイベントであり、この盛大な祭りをやめる事はできなかったのでしょう。
よく陰謀論ではキリスト教徒のフリした悪魔崇拝者について語られていますよね。
そして、現代のキリスト教を内部からコントロールしているのはキリスト教徒の仮面を被った異教の民なのかも知れません。
まとめ
無知な大衆を悪魔の祭典に参加させ、真相を知る有識者はいつの時代もその様子を笑いながら眺めているのでしょうか?
実際、私たち夫婦も結婚前からクリスマスには外食したり、イルミネーションを見に行ったりしていました。
クリスマスが何なのかも知らずに・・・。
しかし、この真実を知った上で、今年からはどうしようかなと考えています。
- 家族や子供が楽しみにしている
- クリスマスには経済効果もある
考え方は人それぞれ。
クリスマスの起源が「悪魔崇拝」だったとしても、祝う、祝わないは個人の自由です。
サンタクロースの正体

関連記事