お疲れ様です!
コウです。
ステイホームとは関係ないのですが、僕は少し前からドリル的なモノをやっています。
ドリルと言っても電動工具ではなく、小学生が宿題とかでやらされている漢字ドリル的なアレです。
自分がやっているのは、「1日一首、読んでなぞり書き/美しい字で脳を鍛える百人一首」という縦書きで書かれた百人一首の文字を鉛筆でなぞっていくやつです。
こんなやつ↓
さすが百人一首だけあって100日分のボリュームがあり、毎日1ページずつ進めていくと字が少しずつ矯正されて綺麗に書けるようになるというものです。
正直、字が上手くなっているという実感はございません。
しかし、一日のうちで数分間でも何かに集中し、没頭する時間を作りたいという思いと密かに脳トレ的な効果を期待しての荒行に毎日夫婦で取り組んでいます。
また、はかない人生のうちで百人一首の話題に触れていたのは主に学生時代だけですから懐かしい気持ちもあって「ちはやふる」なのであります。
自分は、このようなペン字講座的なモノをやっていますが、大人が楽しめるドリルには他にどんなモノがあるのか調べてみました。
新「真島、おめぇ、卑怯なやつやのー」
ついやりたくなる大人ドリルおすすめ7選
大人でも童心に帰って楽しめる「大人ドリル」を7つご紹介します。
小学生時代の夏休みを思い出します。
遠~い日の~ノスタルジア~~♪♪
大人ドリルで脳を鍛える
「大人の全脳強化ドリル国語・算数・理科・社会/パズル式クイズ式全34種90日チャレンジ805問」は、物忘れや認知症予防にもってこいな大人ドリル。
最近、言おうと思った言葉が出てこないなんてことがあるなら、脳の司令塔であるワーキングメモリーが衰えているかも知れません。
でも大丈夫。
脳はいくつになっても鍛えることが出来ると言います。
大人の全脳強化ドリルは、「国語、算数、理科、社会」の4教科のドリルを毎日続けることによってワーキングメモリーを活性化します。
小学生の頃を思い出して、楽しみながら脳活に取り組んでみるのもよいでしょう。
大人ドリルで認知症予防
前述した大人ドリルで脳を鍛えると少しジャンルは被ります。
「1日3分でもの忘れ予防/毎日脳トレ! 計算ドリル366日」は、1日1ページ、1日3分間で脳が活性化する大人ドリル。
内容は、「足し算」、「引き算」、「かけ算」、「わり算」から「図形問題」や「文章問題」などが366日分収録されています。
大人ドリルで算数をやりなおす
「小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる問題集」は、学び直しや脳トレしたい大人にもってこいです。
昔、苦手だった算数も大人になった今ならスルスルと解けるかも知れません。
大人ドリルで漢字を書く
「脳が活性化する/思い出し大人の教養脳ドリル」は、脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べる「ブレインイメージング研究」の日本での第一人者東北大学・川島隆太教授の作品。
本書は漢字を書きながら熟語やことわざ、故事成語を学び直せます。
スマホやパソコンの普及ですっかり漢字を書く習慣が無くなってしまっている大人には一日に数分でも読み書きする時間は貴重ですよね。
大人ドリルで歴史を学ぶ
「川島隆太教授の脳を鍛える大人の歴史ドリル―幕末維新60日」は、幕末維新の時代の文章を音読し、その内容に関係した名前、言葉、文章を書き取りします。
幕末ファンから近代史を学びなおしたいかたにおすすめです。
大人ドリルで英語する
「中学3年分の英語やりなおしワークシート」は、中学で習う英語を英語のプリントをやるように基礎から学びなおせる本です。
しかも、ローマ字の読み方という基本中の基本から進んでいける構成になっています。
このドリル、コロナで外出がままならなかったために購入された大人の方もいたようです。
大人ドリルでパズルゲームにはまる
「脳を鍛えて、記憶力がよくなる! パズルで脳トレ 大人のドリル」は、パズル形式の大人ドリル。
「漢字パズル」、「ナンプレ」・「クロスワード」、「間違い探し」などバラエティーに富んだ内容になっています。
これらのパズルにチャレンジすれば読解力、記憶力、集中力、表現力、情報処理能力を鍛えられること受け合いです。
まとめ
今回は童心に帰って大人でも楽しめるかも知れない「大人ドリル」を7つご紹介しました。
こうして調べてみると小学生気分を味わえる大人用のドリルもいろいろあり興味深いモノがありました。
そして、現在、文字をなぞるドリルをやっているワタクシですが、昔苦手だった数字関係のジャンルにこれからもきっと果敢に挑んでいくのだと思います。
以上、電動ドリルから漢字ドリルまで幅広く使いこなしていくコウがお送りいたしました。
関連記事