ジャパンハンドラーとは、日本を飼い慣らした人物たちだ。
この者たちは、日本の政府や社会構造の弱点を知り尽くす、グローバリストの手先とも言われる。
現在、日本の国民が政府にDVされてるって話も、この人たちが絡んでいるからだという噂もある。
つまり、国会も彼らの言いなりであり、都合の良いように日本の法律や政策に口出しし、捻じ曲げる、いわば支配者層と日本政府の橋渡し的な存在である。
また、ジャパンハンドラーの面々は、CSIS(戦略国際問題研究所)というアメリカに本拠を置くシンクタンクに所属、もしくは繋がりがある。
今回は、ジャパンハンドラーとCSISについて簡単にまとめてみた。
CSIS(戦略国際問題研究所)
CSISはアメリカのワシントンに本拠を置く民間のシンクタンク(諸分野に関わる政策立案、政策提言をする研究機関)で戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies)の略である。
理事会のメンバーには
- サム・ナン
- ジョン・ヘイムリ
- ヘンリー・キッシンジャー
- リチャード・アーミテージ
- ズビグニュー・ブレジンスキー
など政府やCIA(アメリカ中央情報局)の高官も名を連ねていて、CIAの別同部隊とも言われている。
公式には、特定の政党に縛られない「超党派」を表明しており、アメリカ民主党や共和党のそれぞれの人材が関与していると言われる。
CSISの創設にイエズス会が関与
CSISの前身組織である「ジョージタウン大学戦略国際問題研究所」は、イエズス会の神父エドマンド・アロイシャス・ウォルシュが、1919年に学内に創設した「エドマンド・A・ウォルシュ外交学院」から発展したものだ。
ウォルシュは地政学者カール・ハウスホーファーの弟子であり、「外交政策」という学問をアメリカに広めることを目的としていた。
ちなみに、ハウスホーファーは、良くも悪くも「アドルフ・ヒトラー」に影響を与えた人物である。
1987年に大学から独立したCSISは、アメリカの国家安全保障に関わる組織との繋がりが強いとされている。
イエズス会といえば、バチカンやローマ教皇との繋がりが思い浮かぶが、CSIS設立に「イエズス会」が関わっているのは興味深い、闇が深い。
CSISのメンバー
ジャパンハンドラーやCSISのメンバーとして特に有名なのが以下の3人。
- ジョセフ・ナイ(ハーバード大学・国際政治学者・元政府高官)
- リチャード・アーミテージ(アメリカ軍人・政治家・元国務副長官)
- マイケル・グリーン(CSIS副理事長)
ジョセフ・ナイ
ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授は、国際政治学者でありアメリカ民主党政権で政府高官を務めたジャパンハンドラーの1人だ。
ソフト・パワー論(政治力や文化的影響力)の概念を提唱するアメリカ政治学界の第一人者。
彼は、リチャード・アーミテージと対日政策の提言書である「アーミテージ・リポート」を共同作成した。
これまでに作成されたアーミテージリポートでは、アジアの諸問題に対処するために以下を提言、要望してきた。
- 日米関係の強化および対等化
- 日米両国の防衛協力強化
- 集団的自衛権の行使
- 自衛隊海外派遣の推進
- PKOへの参加拡大
- 従軍慰安婦問題の解決
- 日本のTPP参加要請
リチャード・アーミテージ
リチャード・アーミテージは、アメリカ合衆国の元軍人で政治家。
また、ジョージブッシュ政権で第13代の国務副長官を務めている。
これまでジャパンハンドラーとして日米外交の大きな役割を果たしてきた。
彼の日本や東アジア全般の安全保障についての発言はつねに注目を集めている。
- 爆撃して石器時代に戻すとパキスタン大統領を脅す
- アメリカ同時多発テロを受け日本に共闘を要請
- 憲法9条は日米同盟にとっての障害だと発言
- 日本人拉致問題では北朝鮮への圧力路線をアピール
- 総理大臣は靖国参拝すべき
①「爆撃して石器時代に戻す」とパキスタン大統領を脅す
2006年の米CBSのドキュメンタリー番組でパキスタンのムシャラフ大統領は、「2001年のアメリカによるアフガニスタン侵攻に協力しなければパキスタンを爆撃して石器時代に戻す」とアーミテージに脅迫されていたことを告白した。
これについては、アーミテージ自身も言葉の表現は違うが、かなりラフな言葉で協力を要請したのは事実であると認めている。
②アメリカ同時多発テロ事件を受け日本に共闘を要請
2001年、アメリカ同時多発テロが起きた際には、国際テロに関して日本に共闘を求めた。
イラク戦争開戦時には、日本の役割を野球に例えて発言し話題になった。
ようするに、憲法9条を無視して戦場に出てこいということだ。
③憲法第9条は日米同盟にとって邪魔な存在
2004年7月には、日本国憲法第9条が日米同盟の障害になっていると発言し物議をかもした。
④日本人拉致問題では北朝鮮への圧力路線をアピール
拉致問題では圧力路線を主導し、2004年には北朝鮮のテロ支援国家指定の根拠に拉致問題を明記させた。
⑤総理大臣は靖国神社を参拝すべき
2005年、TBSのニュース番組に出演した際には、総理大臣の靖国参拝問題について次のように言及している。
マイケル・グリーン
CSISを語る上で外せないのがマイケル・グリーンで彼が陰の総理大臣だという人もいる。
マイケルグリーンは、アメリカ合衆国の政治学者で戦略国際問題研究所(CSIS)の副理事長兼日本部長を務める。
また、ジョージ・W・ブッシュ政権時代にはアメリカ国家安全保障会議の
- 日本・朝鮮担当部長(2001年4月-2004年1月)
- アジア上級部長(2004年1月-2005年12月)
を歴任した。
彼の専門は日本の安全保障で、これまで発表してきた日本の政策に対する提言書「アーミテージレポート」にも執筆者として関わっている。
日本の政治家では安倍晋三と仲が良く、ブッシュ政権時には日米両政府のパイプ役を務めた。
要するに、アメリカ版「竹中平蔵」である。
彼は、日本に政治的にも経済的にも圧力をかけ、与党トップや経団連も年に何度も日本をどうするかの会議を開いている。
これまで、彼らの命令に背いたものたちは、CIAと特捜部が失脚させてきたという話も囁かれている。
ネット上では、マイケルグリーン氏が言ったとされる次の言葉が有名だ。
アーミテージレポートとは
アーミテージレポートとは、アメリカの対日外交の方針や日本政府の政策への提言などをまとめた報告書のことである。
リチャード・アーミテージやジョセフ・ナイ、CSISメンバーらの超党派のグループにより作成され数年おきに発表される。
ようするにアメリカ様からの命令書だ。
アーミテージレポートは、これまで「第1次~第5次」まで発表されているが、特に第3次アーミテージレポートの内容は、皆さんにもお馴染みだろう。
第3次アーミテージレポート
2012年の第3次アーミテージレポートでは、「日本は一流国家であり続けるか、二流国家に甘んじるかの瀬戸際に立たされている」と指摘し、次のような提言、要求をしている。
ようするに、「アメリカの言う事を聞かないと、日本は国際社会から消えるぞ」と。
- 集団的自衛権の行使容認
- ホルムズ海峡の地雷撤去
- 原発再稼働
- 日韓歴史問題の解決
- TPP参加
CSISと関わりのある日本人
CSISと関わりのある日本人は、以下の人物たちで一時籍を置いていた。
- セクシー進次郎(自民党)
- 浜田和幸(自民党・日本維新の会)
- 辻清人(自民党)
- 渡部恒雄(研究家・歯科医師)
現在では日本の将来有望な若手官僚や政治家(候補)などがCSISに出向し学んでくることが慣習となっているようだ。
皆さんもお分かりだと思うが、CSISのマイケルグリーンの弟子だったセクシー議員なんかは特にその影響が色濃く出ていると見られる。
CSISと小泉進次郎の関わり
小泉進次郎氏が米コロンビア大学留学時にCSISに所属していたときの日本部長がマイケル・グリーンだった。
小泉氏はCSIS時代にジャパンハンドラーに影響を受けた。
かつては父・小泉純一郎氏もCSISと関わりが深かったと言われる。
小泉氏は、「TPP推進派」であるが、これはジャパンハンドラーの影響が大きいと言える。
父は郵政を息子は農業を外資へ・・・。
CSISと関わりのある日本の組織
CSISと関わりのある日本の組織といえば、以下のような省庁や一般企業があげられる。
その職員もCSISの客員研究員として名を連ねている。
また、日本財団の下部組織である東京財団と協力関係にある。
- 防衛省
- 公安調査庁
- 内閣官房
- 内閣情報調査
- 日本貿易振興機構
- 東京財団(日本財団)
- 損害保険会社
- 日本電信電話株式会社
CSISは子宮頸がんワクチンに言及
CSISは2014年に子宮頸がんワクチンの接種の再開を求める提言を日本政府に対しておこなっている。
参考:IWJ
水道民営化とCSIS
CSISは水道民営化にも絡んでいる、麻生太郎氏が「日本の水道をすべて民営化します!」と張り切って宣言し、その隣にいたマイケルグリーンが興奮を抑えきれずに水をがぶ飲みするシーンは有名だ。
日本の水道はCSISと麻生氏により、娘婿のフランス大手水道会社へと売られたとされる。
また、この話題にはフランスに嫁いだという麻生氏の娘・彩子さんの話も一緒に出てくる。
簡単にまとめると
- 娘・彩子さんの夫はフランス大手水道会社ヴェオリアの幹部
- 夫・フレデリック・デボン氏はロスチャイルド家の一族
水道を民営化したけど、結局また公営化した世界各国の事例についてはこちら。

あとがき
直近の「第5次アーミテージレポート」では、その冒頭部において「憲法9条の再解釈による集団的自衛権の行使」や「中国への対抗策としてのインド太平洋戦略」などを例にあげ安倍前首相の功績を称えている。
命令通りに働いた忠実な部下に対して王が褒美を取らすように、投げたボールをくわえて戻ってくる愛犬の頭をヨシヨシと撫でる飼い主のように。
2021年6月現在、すでに国民の中には自分たちの乗っている船が泥船なのだと気づきだしている者もいることだろう。
日本をコントロールしているのは日本ではない。
CSISが次に総理をやらせようとしている「バカ」はいったい誰なのだろうか。