お疲れ様です!
コウです。
夏と言えば読書。
読書と言えば夏。
皆さん、読んでますか~!
読んでさえいれば何でも出来ます。
はい、ということで、わたくし本の虫ではございませんが、読むときは読みます。
それで、本を読んでるといつも思うのですが、邪魔なんですよね「本の帯」というやつが。
世の中には「本の帯」を捨てる人、捨てない人とさまざまだと思います。
わたくし産まれてから40数回目の読書の夏を迎え、そろそろいいかげんに気になったので「本の帯」についてあれこれ調べてみました。
この記事では
- 本の帯に関する豆知識をほんの少し
- 本の帯「捨てる派」、「捨てない派」問題
- 本の帯の保管方法
の3本をお送りいたします。
本の帯とは
「本の帯」というやつは、その本についてのキャッチコピーなどが印刷された本の下側に巻き付ける紙のこと。
本にかけたベルトのように見えるのでこの名が付いている。
本の帯の名前は
本の帯の名前は「帯」以外には、
- 巻紙(まきがみ)
- 袴(はかま)
- 腰巻(こしまき)
という名前で呼ばれることもある。
本の帯の役割とは
- 本の宣伝
- PR効果
本の帯の役目は、当然のことですが、本の宣伝である。
いかに、目を惹くキャッチコピーで読者の目を止め、足を止め、手に取らせるか。
キャッチコピーのデキで売り上げの爆上げもありえます。
コピーライターさんたちの汗と努力の結晶でもあるわけですね。
また、新人の作家さんであっても、書店員さんや有名作家さんからの「推し」があるならばベストセラーを発動することもあったりします。
そういえば、僕が本屋さんで本を手に取るきっかけも帯に書いてある変なキャッチコピーにつられてというのが多い気がします。
本の帯を英語で言うと
本の帯を英語で言うと、「book band」です。
ブックバンドという、何のひねりもあったもんじゃございません。
本の帯は海外には無い
本の帯は海外にはありません。
そもそも、海外で売られているペーパーバックとかの本は帯どころかカバーすら付いてないことがほとんどですし、それが普通です。
「本の帯」、これも日本独自の文化ってやつですね。
ガラパゴスなのは何もケータイやスマホだけじゃないのでつ。
本の帯を捨てる人と捨てない人どちらが多い?
本の帯を「捨てる派」と「捨てない派」、どちらが多いのかというアンケートを大手古本屋チェーンの店員さんたちの中で行ったところ、捨てない派が約60%で多かったという結果でした。
しかし、これは極限まで本好きを高めた末に本屋で働くことを選んだ方たちのデータです。
しかも、古書店の店員さんだけに、のちのち本を売る際の内部事情がわかっているからという見方もできる。
以前の僕がそうだったように、読書はするが本自体にそれほど愛着を持たない一般人は、何も考えずにゴミ箱へ直行なのではないだろうか。
本の帯を捨てる理由
ちなにみ本の帯を捨てる派で多いのは以下の理由。
- 本を読んでいてズレて邪魔
- 帯が破損したので捨てる
「ズレてきて邪魔になる」は、わかりますな。
この記事もそれが理由で書いています(笑)
誰でも簡単にできる保管方法があれば捨てないで済むかも知れませんね。
本の帯の保管方法
本の帯の保管方法いろいろあります。
どしたらええねんと悩んでおられる方がいたら参考にしてみるのも手です。
- 買った時の状態で保管
- 読む時だけ帯を外す
- ブックカバーを付ける
- しおりとして使う
- 帯を外して保管する
- 表紙カバーを帯の上からつける
①買った時の状態で保管
買ったままの状態で保管。
読書中に帯がズレたりしても気にならない人なら問題なさそうですね。
読書は家の中だけでする方や本を本棚に置いている方は、ダメージが少ないかもしれません。
しかし、帯をかけたまま裸で本を持ち歩くと少なからず帯の下側が折れ曲がったりする可能性があるので注意が必要です。
②読む時だけ帯を外す
「買ったままの状態で保管する」に近いパターンですが、本を読む時だけ帯を外すという人も多いようです。
僕もブックカバーをしてない場合は、このパターンです。
③ブックカバーを付ける
「ブックカバーをつける」が帯にも本にもダメージが少なくて鉄板。
かっこいいブックカバーをされている人を町で見ることがあります。
最近では、紙製じゃないしっかりしたブックカバーが文房具店や本屋さんでも売ってますよね。
また、安いビニール製のモノなら100均にもあったりもします。
④しおりにして使う
本を買っても「しおり」がもらえるとはかぎりません。
そんな時、帯をしおりにしてしまえば、本に挟んだまま保管できるのでラクっちゃラクかもですね。
「マイしおり」をお持ちの方の場合は、ほかの方法をチョイスしましょう。
⑤帯を外して保管する
帯だけをクリアファイルなどに入れて保管しているという方もいるみたいです。
クリアファイル自体は100均なので簡単に手に入ります。
ファイルに入れて保管しておけば年数が経っても綺麗な状態をキープ出来そう。
この方法は他に趣味で集めているモノがあったりなどの管理が得意な人向けかも。
⑥表紙カバーを帯の上につける
「本の表紙カバーの内側に帯を入れる」方法は、ブックカバーを使うのと同様に、帯を守る一番ラクな方法かもしれません。
本と帯はいつでも一緒なので、どの本の帯か分からなくなることも、外して行方知れずに心配もありません。
ただ、いつの間にか帯を表紙カバーの内側に入れているということ自体を忘れてしまい、その結果探し回るという事だけは避けねばなるまい。
読んで売るなら帯は取っておく方が良い
捨てられる頻度の高い本の帯ですが、以下のようにモノによっては希少価値の高いものも存在します。
- 発売されてから数年数十年かけて人気が出てベストセラーになった作品
- あとあとドラマ化アニメ化映画化された作品
- 数回増刷された作品の初版の本の帯
無名時代が数年続いていきなり人気に火がついてベストセラーなんて作家さんもたまにいますよね。
また、作品が発表された当時はメディア展開的な動きがなかったのに、数年たって忘れた頃にドラマ化や映画化されるものもあります。
あと、増刷された本の帯は
- 累計100万部突破!
- 映画化決定!
といったビックリマークがついた広告用の帯に変わってしまうことが多いので初版の帯は貴重です。
希少価値の高いモノは帯だけで売買取引されていることも
- 帯だけでネットオークションで高値で取引されている
- 帯だけが販売されている
さらに、びっくりな事に、希少価値の高い帯に関しては、帯単体で売買の取引対象になっているということです。
古本屋に売る場合も買取り額が上がる可能性がある
まあ、本自体の状態にもよるので一概には言えませんが。
帯の無い本よりも帯のある本の方が買取り額がアップする可能性も無きにしも非ずです。
以上、読んだあと売ることが多い場合は本の帯は捨てない方がいいかもねでした。
関連記事