日常の話題

セブンイレブンのアイスコーヒーのフタがかわったので海洋プラスチックごみ問題について考えてみた

突然ですが、僕はアイスコーヒーが好きです。

寒い冬でも、雪が降っていても好んでアイスコーヒーを飲んでいるので、友人からは「おまえ、内臓病んでんじゃない?」とよく言われます。

いまだに、内臓が病む事とアイスコーヒーの関連性はよくわかりません。

ところで、僕はコンビニにある「淹れたてコーヒー」のアイスコーヒーをよく飲むのですが、今日のお昼に買い物ついでに立ち寄ったセブンイレブンでいつものようにアイスコーヒーを飲もうとしたら、いつものフタといつものストローがありませんでした。

そのかわり、ホットコーヒーのカップのフタに似ている透明の直接口を付けて飲むタイプのフタがありました。

自宅の近所のセブンイレブンでは、まだいつものフタとストローなので、一瞬呆気に取られました。

これは、タピオカブームが爆発した時に同時に話題になったストローなどが原因の「海洋プラスチックごみ問題」の影響だなとピンときました。

そんなわけで、今回はセブンイレブンの「アイスコーヒー用の飲み口のついたフタ」に遭遇したことで気になりだした「海洋プラスチックごみ問題」とセブンイレブンのアイスコーヒーの新しいフタについて書いていきます。

セブンイレブンのアイスコーヒーの「ストローなしのフタ」

セブンイレブン・ジャパンは、すでに今年の8月から高知県内で試験的にこの「ストローなしのフタ」の導入をしていました。

これは、使い捨てプラスチックの使用量削減のための対応です。

まだ、一部の店舗のみの導入試験ですが、しばらくすると全国の店舗でも広がっていくでしょう。

近年、海洋上に増加しているプラスティックごみが大問題になっています。

日本だけではなく、世界的にこの使い捨てプラスティックを削減していく動きがはじまっています。

コンビニの「いれたてコーヒー」では、これまでホットコーヒーに関しては直接口を付けて飲むタイプのフタが導入されていましたが、アイスコーヒーは未対応でした。

これから、アイスコーヒーを飲むときにストローを使うのを止めれば日本中で出てくるストローごみは確かに減りますね。

現在海洋上に散乱してしまっているプラスチックごみに関しては、どうしようもない状況になっていますが、これからこれ以上増やさないという目的ならやってしかるべきでしょう。

セブンイレブンのアイスコーヒーの「飲み口付きのフタ」のメリット

セブンイレブンのアイスコーヒーの「飲み口付きのフタ」のメリットは、アイスコーヒーを淹れる時の手間が減ることですね。

というのも、これまではアイスコーヒーをコーヒーマシンで淹れた後、お好みによりミルクとシュガーを入れてからフタをしてストローを挿すという流れでした。

しかし、「飲み口付きのフタ」に代わることにより、ストローを挿す動作が減りフタをするだけで終わります。

これは、自分がアイスコーヒーを買う時に限って、同じタイミングでアイスコーヒーを買うお客さん2,3人とバッティングするといった状況時に効力を発揮します。

なので、ストローを挿すというたった1つの動作が減らす事で、今までよりコーヒーマシンの狭いスペースに密集する人口密度のプレッシャーと何とも言えない気まずさからの脱出速度を速める事が出来ます。

セブンイレブンのアイスコーヒーの「ストローなしのフタ」のデメリット

一方、アイスコーヒーの「飲み口付きのフタ」のデメリットとと言えば、アイスコーヒーを飲むときに氷が邪魔して飲みづらい事。

肝心のアイスコーヒーよりも先に、氷が口の中に侵入してきます。

例えるとガラス瓶のラムネを飲むときに、ビー玉が邪魔をする感じ。

今までは、ストローを使用する事により、強固なストローの壁が立ちはだかり、この氷の我先にという先制攻撃を阻止してきましたが、これからはストローの恩恵を受けることはできなくなります。

ですが、この「飲み口付きのフタ」も使い続ける事によって、そのうち氷が先に口に入ってきても、これはもう仕方がないしこれが普通と慣れていくと思うので大丈夫。

アイスコーヒーの「飲み口付きのフタ」が導入されているセブンイレブンの店舗でも、どうしてもストローが欲しい場合は、お店の方に言えばまだしばらくは貰えるみたいです。

セブンイレブンはストローも変更バイオポリマーストロー「PHBH」とは

バイオポリマーストロー「PHBH」とは、セブンイレブンと化学メーカーの「カネカ」が「脱プラスチック」に向けて共同開発した植物由来100%のストローで植物油などのバイオマスが原料で微生物発酵プロセスにより精製されます。

このバイオポリマーストロー「PHBH」は、廃棄されたとしても自然界に存在する多くの微生物により分解され最終的には炭酸ガスと水になります。

「プラスチックごみ」のポイ捨ては、良くありませんが、もし海や山などの自然環境の中に廃棄されても、分解されて自然の一部に帰るのであれば、すばらしいことです。

海洋プラスチックごみ問題について

海洋プラスチックごみ問題についても少し触れておきます。

ポイ捨てなど、適切に処理されなかったプラスチック製品は、雨や風などの自然の力で吹き飛ばされて最終的には「海」に辿り着きます。

よく、海に行くと海面にレジ袋などのプラスチックごみが浮いていたりしますよね。

そして、海に浮かんでいる「海洋ごみ」の約70%がプラスチックごみと言われています。

プラスチックは、自然界では分解されにくい物質なので増えていくいっぽうです。

また、2050年までにプラスチックごみが魚の量を上回るという調査結果もあります。

マイクロプラスチックとは

「プラスチックごみ」のうち、大きさが5㎜以下のものを「マイクロプラスチック」と言います。

マイクロプラスチックは主に2種類あって、僕たちが毎日使っている洗顔料や歯磨き粉の中に含まれているスクラブ材(粒状のもの)などの「マイクロビーズ」と言われるものと、海に漂っているプラスチックごみが段々と削られ小さくなっていったものがあります。

ちなみに、この「マイクロビーズ」は排水溝から河に流れ出て、最終的には海へ辿り着きます。

世界中の海に漂う海洋プラスチックごみの現状とは

現在この地球では、年間800万トンの海洋ごみが発生していて、すでに海に漂っている海洋ごみの総量は1億5,000万トンにのぼります。

海に面する192か国の中で、海に流出したプラスチックごみの年間流出量を見てみると、日本は全体で30位にランクイン!

また、先進国ではアメリカに続いて2番目にごみが多いという結果になっています。

まあ、日本の景気も下火で、最近では日本が先進国なのかさえあやしいですが。

海洋プラスチックごみが人間と海洋生物にあたえる影響

僕たち人間にとって便利な道具であっても、それとは関係ない動物達にとっては単なる毒です。

人間は、生活を便利にする道具を使うのならば、その処理の仕方もきちんと考えていかないといけません。

それを、おろそかにしてきた結果がこの海洋プラスチックごみの問題とも言えます。

海には僕達が食料にしている魚もいます。

魚がマイクロプラスチックを食べ、その魚を人間が食べる。

その結果、人間の体内からマイクロプラスチックが出てくる。

最終的には、自分たちに返ってきます。

まとめ

今回は、セブンイレブンの「アイスコーヒーの飲み口付きのフタ」にはじまり、それに関連する「海洋プラスチックごみ」の問題を取り上げてみました。

もともと海洋ごみの問題は、メディアでも大きく取り上げられているので、知っている方も多いと思います。

ですが、日常的に使っている製品の形や材料が変わったりするなどの影響を目の当たりにして、はじめて自分たちの身近な問題だと気づくこともあります。

「プラスチックごみ」の問題を踏まえて考えてみると、コンビニのアイスコーヒーのカップもプラスチックではなく紙コップにした方が良いのではと思いました。

というか、ホットコーヒーとアイスコーヒーのカップを共通にできないものか。

error: Content is protected !!