【天気と投票率】衆・参議員選挙の投票日は天気が良いのか悪いのか?

日常の話題
この記事は約15分で読めます。
スポンサーリンク

今年2022年の6月から7月にかけて、第26回「参議院選挙」がおこなわれる。

この選挙が何事もなく終われば、与党にとっては「黄金の3年間」が始まるといわれている。

ところで、これまでの衆議院、参議院選挙の投票日の天気がどうだったのか気になった。

天気が悪いと、何となく外に出ていくのが億劫になるのが人情というものである。

  • 天気
  • 季節
  • 曜日

などの違いが投票率に影響を及ぼすのかどうか勝手に検討してみた。

スポンサーリンク

参議院選挙の投票率と天気

参議院選挙実施内閣投票日曜日投票率天気(東京)
第1回吉田茂(日本自由党)1947年4月20日日曜日61.12%
第2回吉田茂(民主自由党)1950年6月4日日曜日72.19%
第3回吉田茂(自由党)1953年4月24日金曜日63.18%
第4回鳩山一郎(自民党)1956年7月8日日曜日62.11%
第5回岸信介(自民党)1959年6月2日火曜日58.75%
第6回池田勇人(自民党)1962年7月1日日曜日68.22%雨/曇り
第7回佐藤栄作(自民党)1965年7月4日日曜日67.02%曇り
第8回佐藤栄作(自民党)1968年7月7日日曜日68.94%晴れ/曇り
第9回佐藤栄作(自民党)1971年6月27日日曜日59.24%曇り
第10回田中角栄(自民党)1974年7月7日日曜日73.20%曇り
第11回福田赳夫(自民党)1977年7月10日日曜日68.49%曇り
第12回大平正芳(自民党)1980年6月22日日曜日75.54%(最高投票率)曇り/晴れ
第13回中曾根康弘(自民党)1983年6月26日日曜日58.00%曇り
第14回中曾根康弘(自民党)1986年7月6日日曜日71.36%曇り
第15回宇野宗佑(自民党)1989年7月23日日曜日65.02%晴れ
第16回宮澤喜一(自民党)1992年7月26日日曜日50.72%曇り
第17回村山富市(日本社会党)1995年7月23日日曜日44.52%(最低投票率)曇り
第18回橋本龍太郎(自民党)1998年7月12日日曜日58.84%曇り
第19回小泉純一郎(自民党)2001年7月29日日曜日56.44%曇り/晴れ
第20回小泉純一郎(自民党)2004年7月11日日曜日56.57%晴れ/曇り
第21回安倍晋三(自民党)2007年7月29日日曜日58.64%曇り/雷
第22回菅直人(民主党)2010年7月11日日曜日57.92%曇り/雨
第23回安倍晋三(自民党)2013年7月21日日曜日52.61%曇り
第24回安倍晋三(自民党)2016年7月10日日曜日54.70%曇り
第25回安倍晋三(自民党)2019年7月21日日曜日48.80%雨/曇り
第26回岸田文雄(自民党)2022年7月10日予定日曜日

戦後の1947年におこなわれた第1回から数えて今回で26回目の参議院選挙をむかえる。

参考:過去の天気-goo天気ウィキペディア

参院選の天気

天気(東京)日数
曇り11
晴れ/曇り2
曇り/晴れ2
雨/曇り2
曇り/雨1
曇り/雷1
晴れ1

天気は「東京」を基準とし、「第1回~第5回」までの1960年より以前のお天気データは無かったので、それ以降の「第6回~25回」までのデータを記載している。

参議院選挙投票日の天気は曇り(くもり)が多いという結果になった。

投票日20回のうち晴れの日は、わずかに1日だけだった。

参院選の投票率

1980年におこなわれた第12回参議院選挙では「75.54%」の最高投票率を記録したが、天気は「曇りのち晴れ」だった。

「44.52%」の最低投票率を記録した1995年第17回の投票日は、「曇り」だった。

おなじ「曇り」の日でも投票率が良かったり悪かったするので天気は投票率の良しあしに影響が無いように思える。

参院選の季節

回数
4月2
6月5
7月18

これまで参院選がおこなわれた月は「7月」が一番多く、1986年以降は、ほぼ7月におこなわれている。

寒い時期におこなわれる選挙は有権者の足が遠のくようなイメージがあるが、ほぼ春から夏にかけて実施されてきた参院選にはその影響は見られないようだ。

参院選の曜日

曜日回数
日曜日23
火曜日1
金曜日1

これまで、参院選がおこなわれた曜日は「日曜」が一番多い。

投票日が火曜と金曜だった日があるが、この日はどちらも祝祭日ではない。

衆議院選挙の投票率と天気

衆議院選挙実施内閣投票日曜日投票率天気
第1回-23回大日本帝国憲法・帝国議会
第1回山県有朋(藩閥内閣)1890年7月1日火曜日93.91%(最高投票率)
第24回-現在日本国憲法・国会
第24回吉田茂(民主自由党)1949年1月23日日曜日74.04%
第25回吉田茂(自由党)1952年10月1日水曜日76.43%
第26回吉田茂(自由党)1953年4月19日日曜日74.22%
第27回鳩山一郎(自民党)1955年2月27日日曜日75.84%
第28回岸信介(自民党)1958年5月22日木曜日76.99%
第29回池田勇人(自民党)1960年11月20日日曜日73.51%
第30回池田勇人(自民党)1963年11月21日木曜日71.14%くもり/はれ
第31回佐藤栄作(自民党)1967年1月29日日曜日73.99%あめ/くもり
第32回佐藤栄作(自民党)1969年12月27日土曜日68.51%くもり
第33回田中角栄(自民党)1972年12月10日日曜日71.76%くもり
第34回三木武夫(自民党)1976年12月5日日曜日75.45%くもり
第35回大平正芳(自民党)1979年10月7日日曜日68.01%あめ
第36回大平正芳1980年6月22日日曜日74.57%くもり/はれ
第37回中曽根康弘(自民党)1983年12月18日日曜日67.94%はれ
第38回中曽根康弘(自民党)1986年7月6日日曜日71.40%くもり
第39回海部俊樹(自民党)1990年2月18日日曜日73.31%はれ
第40回宮澤喜一(自民党)1993年7月18日日曜日67.26%あめ
第41回橋本龍太郎(自民党)1996年10月20日日曜日59.65%はれ
第42回森喜朗(自民党)2000年6月25日日曜日62.49%あめ/くもり
第43回小泉純一郎(自民党)2003年11月9日日曜日59.86%くもり/あめ
第44回小泉純一郎(自民党)2005年9月11日日曜日67.51%はれ/くもり
第45回麻生太郎(自民党)2009年8月30日日曜日69.28%あめ/くもり
第46回野田佳彦(民主党)2012年12月16日日曜日59.32%はれ
第47回安倍晋三(自民党)2014年12月14日日曜日52.66%(最低投票率)はれ
第48回安倍晋三(自民党)2017年10月22日日曜日53.68%あめ
第49回岸田文雄(自民党)2021年10月31日日曜日55.93%くもり/あめ

第1回から第23回までの衆議院選挙は、大日本帝国憲法と帝国議会のもと開かれていたので端折ることにする。

また、第24回から第29回衆議院選挙、1960年までのお天気データは見つからなかったので、こちらも省略する。

参考:過去の天気-goo天気ウィキペディア

衆院選の天気

天気(東京)回数
晴れ5
曇り4
3
雨/曇り3
曇り/晴れ2
曇り/雨2
晴れ/曇り1

こちらも東京の天気を基準としている。

第30回から直近の第49回までの衆議院選挙では「晴れ」の日が5回と多く、予想を裏切られた感じだ。

怪しげな兵器が使われている可能性も考えたが、どうやら取り越し苦労だったようだ。

寝ていようが、目覚めていようが、思い込みとは怖いものだ。

衆院選の投票率

最高投票率は、1890年に日本で初めて衆議院選挙がおこなわれた第1回の「93.91%」である。

最初の選挙なのでみんなの関心の的だったのか、それとも当時は今以上に意識高い系の人々が多かったのだろうか。

一方、最低投票率は、記憶にあたらしい2014年の第47回衆院選で「52.66%」だ。

90%を超える投票率が、130年かけて半分になっていった。

衆院選の季節

回数
1月2
2月2
3月0
4月1
5月1
6月2
7月2
8月1
9月1
10月5
11月3
12月6

1949年の第24回から現在までで、衆議院選挙のおこなわれた季節をカウントしている。

衆院選は10月から12月にかけておこなわれることが多く、年の瀬の12月は最多の6回。

過去最低投票率「52.66%」を叩き出したのも12月だ。

衆院選の曜日

曜日回数
日曜日22
水曜日1
木曜日2
土曜日1

1949年の第24回から現在までの投票日の曜日をカウントしている。

1970年代に入ってからは、投票は日曜日におこなわれており、投票日を平日にして投票率を下げるといった工作はおこなわれていない。

それまでは水曜、木曜日、土曜日におこなわれることもあったが、68%~76%台の投票率だった。

あとがき

今度の選挙は、この支配から卒業するための国ガチャであり、軌道修正するラストチャンスである。

ここを逃せば売国奴たちに日本を好き勝手にできる「黄金の3年間」をプレゼントすることになる。

  • 増税
  • 民営化
  • 憲法改悪
  • 緊急事態条項

彼らにとって選挙のない3年間はまさにゴールドラッシュであり、国民にとっては「悪夢の3年間」になってしまうかもしれない。

2013年9月にはニューヨークのウォール街でケチって火炎瓶が、そして2022年5月には英国ロンドンシティの金融街で味の無いパスタが『日本は買いだ』と叫んでいる。

ぜひ、日本市場を売らない方向で検討してほしいものだ。

さあ、日本の眠れる獅子たちよ、そろそろ選挙の時間だ。

関連記事

【FRBと中央銀行陰謀説】気づかれずに吸い上げるのも技術のうち
元総理が「日銀は政府の子会社である」と発言し、各所へ波紋が広がっている。中央銀行といえば通貨発行権を持ち、その成り立ちから多くの謎を内包した組織である。これまで、私たちを奴隷にする仕組みが作られてきたが、その1つがこの世界を動かしている「お...
水道民営化と世界における再公営化の事例
命のインフラ「水道」は巨大な金脈である。水ビジネスは儲かるという。そんな国民にとって何にも代えがたい命のインフラがただの「金融商品」に成り下がり、脅かされようとしている。2021年7月5日、宮城県は水道事業の運営権を民間企業に売却することが...
【ケムトレイル陰謀論のすゝめ】それは仕込み時間の長い国盗り物語
それが真実かどうかは置いておくとして、ケムトレイルという言葉を聞いて思い浮かぶのは、なかなか消えない飛行機雲のような不思議な雲人体に害をおよぼす化学物質を上空の航空機から散布しているといった都市伝説か陰謀論だろう。今回は、もはや陰謀論の中で...

関連商品


コウ

どうも、コウです。
すこぶる天然な妻と二人で暮らしております。
もともと、パソコン修理のカスタマーエンジニアをしていました。
機械いじりやネット関係、謎が謎を呼ぶ不思議な事や妄想する事が好きなので、そのジャンルの情報発信と日常の中で埋没しがちな素朴な疑問を拾い上げ考察します。
懐柔か支配か。どうすれば良いのかわかっているのに、それをさせない何かがある。
愚かな習慣をやめるには行動が必要で、それは気づきを掘り起こす事から始まる。
つまりは、すべてエンタメである。

コウをフォローする
日常の話題
スポンサーリンク
コウをフォローする
コウの雑記帳
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました