2004年のある夜、ネット掲示板「2ちゃんねる」に「いつも通勤で使っている電車に乗ったが、いつまでたっても最寄り駅に着かない」という謎のメッセージが書き込まれた。
これは「きさらぎ駅」と呼ばれるネット上で広く知られている都市伝説です。
ハンドルネーム「はすみ」と名乗る人物が異世界に迷い込んだ体験談を実況形式のスレットに投稿したことがはじまりです。
存在しない架空の駅「きさらぎ駅」を舞台に繰り広げられた一夜限りの奇妙な体験談は瞬く間にネット上に広がって行ったと言います。
きさらぎ駅
最初の書き込み
「新浜松駅から通勤で利用している電車に乗ったんだけど、20分経っても最寄り駅につかない。いつもなら5分くらいで着くのに・・・。自分以外にも乗客はいますが、皆眠っています」
「はすみ」は最初の投稿を書き込んだのは、23時23分であった。
投稿時間も何気にゾロ目で、興味深い。
この書き込みに興味を持ったオカルト板の住民が「はすみ」に質問していくにつれ、彼女の置かれている状況が次第に明らかになっていく。
- 新浜松駅からの電車で静岡県の私鉄は遠州鉄道だけ
- 運転席は目隠しされていて車掌と運転手の様子が分からない
- 乗っている電車は23時40分の電車
そして、「きさらぎ駅」という見知らぬ無人駅で電車は停車した。
きさらぎ駅で下車
やっと停まった駅で「はすみ」は降り立った。
「きさらぎ駅」のホームは薄暗く、時刻表もない。
また、駅名標には前後の駅の名前も無いというナイナイづくしであった。
不審に思った「はすみ」は駅の周辺を散策するが、民家も無ければタクシーもいなかった。
暗闇に取り残され不安に襲われる「はすみ」だったが、線路を歩いて帰宅しようと覚悟を決める。
怪奇現象に遭遇
夜遅い時間だというのに、なぜか微かに太鼓と鈴の音が聞こえてくる。
どこかで祭りでもやっているのか。
「はすみ」は妙な胸騒ぎを感じていた。
線路を来た方向に向かって歩いていると、後ろから「線路を歩いたら危ないよ」と声を掛けられた。
振り向くと片足だけの老人がそこに立っている。
「はすみ」は話しかけようとしたが、すぐに消えてしまった。
ビックリして一瞬呆気に取られていた「はすみ」だが、気を取り直して太鼓の音の方に向かうべく「伊佐賀トンネル」を抜けようとした。
トンネルの先に男が
トンネルの抜けた先には男が立っていた。
「はすみ」は男に事情を説明すると、ビジネスホテルのある近くの駅まで車で送ってくれるという。
男にその駅について尋ねると静岡県富士市にある「比奈駅」と答えた。
比奈駅は新浜松駅から100kmも離れており、近くもない。
「はすみ」は、男との一連のやり取りをスレッドに書き込むと、オカルト板の住人の「男の車に乗ったらダメだ!」という静止の声も聞かず、男の車に乗り込んでしまった。
車の中から実況を続ける
「はすみ」は車で移動しながら実況を続けていた。
車は山の方に向かっていたという。
車を運転している男はだんだん無口になっていき、やがて訳の分からない独り言をつぶやきはじめた。
最後の書き込み
携帯のバッテリーが切れそうなことに気づいた「はすみ」は、
「隙をみて逃げ出そうと思う」
「万が一のため、これを最後の書き込みにする」
という最後のメッセージを残した。
それ以降、スレッドに「はすみ」からの書き込みは無かった。
検索してはいけない2ちゃんねるの都市伝説

きさらぎ駅の後日談
2011年に都市伝説のまとめサイトのコメント欄に「はすみ」と名乗る人物から生還報告と思しき投稿があり話題になった。
再び現れた「はすみ」の話によると、最後の書き込みをした後、「はすみ」の乗っていた車は謎の光に包まれたという。
そして、まばゆい光の中で「はすみ」に語り掛ける声があった。
「男は消した、車を降りて光の射す方へ行きなさい」
隣を見ると運転席の男は確かにいなくなっていた。
声の言う通りにした「はすみ」は、気を失った。
我に返った「はすみ」が目を開けると、そこは最寄り駅であり、浦島太郎よろしく7年の月日が経過していたという。
「はすみ」には、その空白の7年間の記憶は無いそうだ。
きさらぎ駅から「異界駅」というジャンルが産まれた
その後、ネット上では、「きさらぎ駅」に乗っかる形で似たような架空の駅に関する体験談の投稿が相次いだ。
そして、存在しない駅に関する都市伝説は「異界駅」モノと呼ばれるようになった。
また、2014年には「Googleマップ」上において、何者かに筑波大学の構内に「きさらぎ駅」がスポット登録され、架空のルート検索ができるようになるという奇妙な出来事が起きている。
異界への入口は、私達のすぐそばにあるのかもしれません。
関連記事