お疲れ様です!
コウです。
中国で発生した新型コロナウイルス。
当初、海鮮市場で売買されている野生動物がウイルス感染源と言われていました。
しかし、2019年1月26日にアメリカ・ワシントンポストは「中国科学院武漢病毒研究所」が秘密裏におこなっていたウイルス開発研究がこのアウトブレイク(集団感染)に関連している可能性があると報じました。
このニュースが興味深い内容だったのでご紹介します。
武漢には生物兵器の研究所が
正式名称は「中国科学院武汉病毒研究所」
世界でも トップクラスの
バイオセーフティーレベル4の実験室を持つ研究所です。
(実験のために1500株以上の各種ウイルスの分離株がストックしてあるそうです pic.twitter.com/buCqMrSbiv— ゆう光の射す方へspoon✨プラス縁ある方へ✨新時代へ✨ (@Y21436500) January 25, 2020
中国の武漢には、ウイルスを研究開発する「中国科学院武漢病毒研究所」があります。
アメリカは以前から、この武漢の研究所でウイルス兵器の開発が行われている可能性について言及していたという事です。
元イスラエルの生物兵器の専門家ダニー・ショーハム氏がアメリカ、ワシントンポストに送った書簡によりわかりました。
実験用の1500株以上のウイルスのストックは怖すぎです。
あわせて読みたい

新型コロナウイルスの感染源は武漢病毒研究所である可能性
中国科学院武汉病毒研究所のふとどきな職員が
「生物兵器実験動物を処理しないで市場に出しちゃった」説 pic.twitter.com/nznWbuTGOM— BLACK SWAN (@Cyber_Apocaly) January 24, 2020
そして、武漢の生物兵器研究所から感染源と言われている海鮮市場までの距離は30km。
同氏は、ウイルス感染が武漢市一帯で広がっている状況から、今回のコロナウイルスの感染源は武漢の研究所であるというのが感染ルートとしては矛盾しないとの見解を示しています。
中国のずさんなウイルス管理が疑われる
ネイチャー誌によると、SARSは北京の研究所から漏れたものだったらしいし
今回の新型コロナウイルスは武漢ばっかなのだが、
武漢には
「中国科学院武汉病毒研究所」
というウィルスを扱う研究所がある…まさかウィルス漏れた…? pic.twitter.com/ZsaGavCN8s
— 平成精子ちゃん (@UzukiNaoGG) January 27, 2020
これは、この件に関するひとつの説があります。
2003年、中国でSARS(サーズ)が流行した時、広東省の生物兵器研究所からのウイルスが漏れたことが原因だったとイギリスの科学誌ネイチャーが伝えていたという情報がありました。
ですが、そのソース記事はみつかりませんでした。
自分達で作ったウイルスに自分達が感染するという、まさに『ミイラ取りがミイラになる』を地でいく命をかけたギャグをかましているのか中国。
ていうか、他の国もだけど、生物兵器を作るのやめろと。
これが真実だとすると自国民をはじめとして、ウイルスを撒き散らされた世界各国はいい迷惑です。
武漢病毒研究所の創設にフランスの影
🔴コロナウィルスと中国科学院武汉病毒研究所https://t.co/Z5RT4mphzg
今回のコロナウィルス騒動は裏があるらしい。
発生源の武漢にはBSL4のウィルス研究所がある。
この施設はフランスの支援があったそう。つまり、ロスチャイルドが黒幕。
今回もやはり、李家とロスチャイルドの戦いなのか? https://t.co/skocK4WJeq pic.twitter.com/fayXrdNZda— PROJECT EXPOSURE (@rplaKTyqAVCwfhH) January 27, 2020
中国科学院武漢病毒研究所は、BSL4(バイオセーフティフォー)の研究施設で、この生物兵器研究所の創設にはフランスが関わっているとも言われています。
バイオセーフティレベルとは
バイオセーフティレベルとは、細菌・ウイルスなどの微生物・病原体を取り扱う実験室や施設の格付けです。
レベルは4段階で、レベル4は危険度MAXの施設です。
例えば「レベル4」の実験室はよく BSL-4 と呼ばれ、かつては物理的封じ込め (Physical containment) と呼ばれ、P4 ともいわれていたが、P が “Pathogen”(病原体)や “Protection level”(防御レベル)の略などとされることもあって混乱が生じたため、現在ではバイオセーフティーレベルもしくは BSL の名称を用いるようになった[1]。
世界保健機関 (WHO) が制定した Laboratory biosafety manual[2](日本語訳:実験室生物安全指針[3])に基づき、各国で病原体の危険性に応じて4段階のリスクグループが定められており、それに応じた取り扱いレベル(バイオセーフティーレベル)が定められている。
(出典:ウィキペディア)
あわせて読みたい

関連記事