お疲れ様です!
コウです。
今回は「マザーテレサに関する批判」についての記事です。
マザー・テレサといえば、
- 世界平和を訴えた人物
- 貧困者を救うために奔走した活動家
- 敬虔なカトリックの伝道者
といった、善いこと尽くめの「善のデパート」というイメージしか浮かびませんよね。
しかし、そのイメージは作られたもので、「世間で知られているような人物ではなかった」としたらどうでしょうか?
マザー・テレサとは
修道名 | マザーテレサ(コルカタの聖テレサ) |
---|---|
本名 | アグネサ/アンティゴナ・ゴンジャ・ボヤジ |
誕生 | 1910年08月26日、オスマン帝国(北マケドニア、スコピエ) |
死没 | 1997年9月5日(87歳)、インド西ベンガル州コルカタ |
教派 | カトリック教会 |
マザー・テレサは、カトリック教会の修道女で修道会「神の愛の宣教者会」の創設者。
マザーテレサのはじめた、
- 貧困者
- 病人
- 孤児
- 末期の人
たちを救うための活動は、インドから世界中に広がり、他の信徒たちを導いてきました。
その活動は高く評価され、1979年のノーベル平和賞のほか、数々の賞を受賞しています。
また、2016年、バチカンにより「聖人」認定されました。
バチカンの「奇跡認定」と言えば、「ファティマの予言」ですが、これも捏造ではないかという疑惑が囁かれています。
マザーテレサへの批判
世の中では求道者として聖人として誰からも尊敬される人物として支持されているマザーテレサ。
しかし、そんな彼女に対し、批判の声を上げた人物は以下の者どもです。
- クリストファー・ヒッチェンズ・・・ジャーナリスト
- リチャード・ドーキンス・・・生物学者
- クリティカ・ヴァラグール・・・インド人編集者
- アローチャタジー・・・インド人医師で作家
クリストファー・ヒッチェンズ
ジャーナリストのクリストファー・ヒッチェンズは、そんなマザーテレサを自著「宣教師の立場」で以下のように正反対の人間として描いています。
『宣教師の立場 マザー・テレサの理論と実践』(The Missionary Position: Mother Teresa in Theory and Practice)は1995年に刊行されたクリストファー・ヒッチェンズの著作。マザー・テレサの慈善活動を極めて否定的に扱った書籍。彼女を実際は偏狭で、有力者には媚びる姿勢を見せ、金集めに奔走する人物として描写している。
出典:ウィキペディア
この本は発売当初、各メディアで批判の声があがったようですが、何故か、バチカンやマザーテレサの関係者から抗議の声はあがっていません。
リチャード・ドーキンス
リチャード・ドーキンスは著書「神は妄想である」の中で、「宣教師の立場」を例にあげ、「マザーテレサは聖人ではない」と批判しました。
クリティカ・ヴァラグール
インド人編集者のクリティカ・ヴァラグールは、2016年4月の「ハフィントンポストの記事で「白人は優秀であり、劣っている有色人種はいつも白人に助けられるのだ」という誤ったイメージをインド人や他の西洋人に植え付けたとしてマザーテレサを批判している。
また、マザーテレサを神聖視させるイメージ戦略は、弱体化したバチカンがおこなったメディアキャンペーンであるとも述べています。
つまり、広告塔として利用されたと考えられます。

アロー・チャタジー
インド人医師で作家のアロー・チャタジーは、短い期間であったが、マザーテレサの施設で働いていたことがあります。
その後、テレサの修道会の資金管理の実態を調査していました。
2003年には著書「最終評決」を出版し、マザーテレサの批判を行っています。
マザーテレサの裏の顔
マザーテレサが陰でおこなっていたとされる黒い疑惑は以下のとおりです。
- 改宗の強要
- 権力者との黒い交際
- 偽善的な慈善活動
- 「死を待つ人の家」の低品質な医療
- インドで発覚した乳幼児の人身売買事件
カトリックへの改宗の強要
マザーテレサの修道会では、末期の病人の信仰している宗教を問わず、強引にカトリックへ改宗させることを勧めていました。
しかも、カトリックの洗礼の儀式は患者に気づかれずに秘密裡におこなわれていたといいます。
強制的に改宗させていたことが、表沙汰になればヒンドゥー教徒やイスラム教徒の反発を招きかねません。
隠れてコソコソやるしかなかったというワケです。
権力者との黒い交際
マザーテレサは以下の権力者とつながりがあったと言われています。
- ジャン・クロード・デュヴァリエ・・・中米ハイチの独裁的政治家
- エンヴェル・ホッジャ・・・アルバニア元首相で独裁者
- ロバート・マクスウェル・・・イギリスのメディア王
- チャールズ・キーティング・・・アメリカの元スポーツ選手で起業家
- リーチオ・ジェッリ・・・フリーメイソン、
ジャン・クロード・デュヴァリエ
1981年、マザーテレサは中米のハイチを訪問し、独裁的な政治家として有名だったジャン・クロード・デュヴァリエからレジオン・ドヌールという勲章を受け取っている。
エンヴェル・ホッジャ
テレサは生前、共産主義者であり独裁者だったアルバニアのエンヴェル・ホッジャ政権を支持していました。
また、ホッジャ氏が亡くなった後の1989年にアルバニアへ訪問した際には、未亡人となったネジミエ夫人や政府要人から歓迎を受け、ホッジャ氏の墓に花束を供えたそうです。
ロバート・マクスウェル
マザーテレサは、イギリスのメディア王として有名なロバート・マクスウェルから多額の資金提供を受けていました。
マクスウェル自身は、後に従業員の年金基金から4億5000万ポンド(約643億円)を着服したことがバレます。
チャールズキーティング
チャールズキーティングは、アメリカの元スポーツ選手(水泳)であり、弁護士、不動産開発者、バンカーといった多くの肩書を持ちます。
彼が詐欺事件で起訴された時、マザーテレサが彼の人柄を擁護する陳述書を作成したことで批判が集まりました。
キーティングは、マザーテレサに数百万ドルの寄付を行っており、彼女がアメリカに来た時には自分のプライベートジェットを貸し出す中だったとか。
リーチオ・ジェッリ
マザーテレサは、リーチオ・ジェッリがノーベル文学賞にノミネートされた時に彼を支持しました。
ジェッリは、フリーメイソンのイタリア支部ロッジP2の創設者でファシスト的な社会活動家で、イタリアでの殺人や汚職事件などの複数の犯罪との関連が指摘されています。
偽善的な慈善活動
マザーテレサは「貧困の救済者」というイメージが強いです。
しかし、テレサの修道会が積極的に資金を投入していたのは、慈善事業ではなく、カトリックの伝道活動だと言われています。
というのも、テレサの運営する最大級の施設でも数百人程度の施ししか行われていませんでした。
そして、途上国に建てられた施設の目的は、地元住民を改宗させるためだけに運営されていました。
テレサが伝道をおこなった国のヒンドゥー教徒からは、貧困者の足元を見て、秘密裡に改宗させようとしていると非難されています。
「死を待つ人の家」の低品質な医療
テレサの施設「死を待つ人の家」では、以下のようにし環境最悪で、まともな医療行為は実施されていなかったといいます。
- 医者がいない
- 修道女もボランティアも医学的知識はなし
- 治療薬もない
- 注射針は消毒せず使いまわし
- 施設内では結核患者も隔離されていない
また、テレサの修道会は治療の可能な患者と不可能の患者を区別していなかったといいます。
これは、助かる可能性のある患者も感染や処置不足で死の危険に晒されるということです。
ここは末期患者の収容施設で厳密には病院ではないとはいえ、これはヒドイですね。
ジャーナリストのクリストファー・ヒッチェンズによれば、マザーテレサが貧困について述べた言葉が彼女の目的が人民救済ではないことを証明しているといいます。
記者会見で「貧困者には我慢することを教えるのですね?」と聞かれた際に以下のように答えたそうです。
「貧しい人が自らの分け前を受け入れることはとても美しいことだと思います。キリストのご受難と共にあるということですから。」
インドで発覚した人身売買事件
2018年にインドで発覚した乳幼児の人身売買事件。
この事件にはどうやらバチカンやマザーテレサが絡んでいるといいます。
異例のスピード出世の謎
2013年、マザーテレサの文献の研究をしていたモントリオール大学とオタワ大学は、彼女のおこなった2回の「奇跡」は科学的に証明できるとしました。
この「スピード出世」には、奇跡を捏造してでも、何が何でも彼女を聖人にしたいとするバチカンや権力者の思惑が隠されているように思います。
通常、死後から「聖人認定」までの期間は、平均で「181年」かかるとされており、マザーテレサの没後、たった20年での認定は異例というか、焦り過ぎです。
事実とは違う神聖化したイメージを広め、異例の聖人認定を進めたのは聖女の仮面で悪事を覆い隠したいと考える富裕層かもしれませんね。
関連記事