お疲れ様です!
コウです。
映画「リアル~完全なる首長竜の日~」をアマゾンプライムで見たのでレビュー(感想)を書きます。
この映画の副題は「完全なる首長竜の日」となっています。
作中に首長竜は出てくるものの、正直意味がわからなかったっす。(笑)
この記事では、映画「リアル~完全なる首長竜の日~」の感想と映画の中に出てくる首長竜とは何だったのか調べてみました。
映画 リアル~完全なる首長竜の日~とは
映画・リアル~完全なる首長竜の日~は、2013年公開された佐藤健と綾瀬はるかが主演のSFミステリー映画。
監督は黒沢清が務ました。
キャスト
- 藤田浩市 – 佐藤健
- 和淳美 – 綾瀬はるか
- 相原栄子 – 中谷美紀
- 沢野 – オダギリジョー
- 高木真悟 – 染谷将太
- 米村 – 堀部圭亮
- 淳美の父・晴彦 – 松重豊
- 浩市の母・真紀子 – 小泉今日子
脇を固める役者も、映画のできは別として、中谷美紀やオダギリジョー、染谷翔太、松重さん、キョンキョンなど豪華なラインナップになっています。
あらすじ
あらすじは、恋人同士である浩市(佐藤健)と淳美(綾瀬はるか)を中心にして展開していきます。
浩市は自殺未遂をはかり昏睡状態で1年間寝たきりになっている淳美の意識に潜り込み、淳美の自殺原因を探ろうとします。
最新の脳外科医療センシングという技術は2人の人物の意識をリンクさせ仮想現実空間(意識)を作りだすことのできる世界。
お互いにSCインターフェースという機器をつければ、相手の意識に潜り込み意識下でコミュニケーションが取れます。
淳美の意識に入った浩市は、淳美の意識世界が1年前の景色のままなのに驚きます。
頻繁に淳美の意識に入るうちに、浩市は淳美から子供の頃に書いた「首長竜の絵」を探してきて欲しいと頼まれます。
現実世界に戻った浩市は、「首長竜の絵」を探し始めます。
原作
原作の「完全なる首長竜の日」は乾緑郎によるSFミステリー小説です。
第9回『このミステリーがすごい!』大賞で大賞を受賞し、早川書房『ミステリが読みたい!』2012年版で国内編19位にランクインした作品です。
原作小説のタイトルには「リアル」はついていないので、映画オリジナルのタイトルですね。
原作小説のレビューを見てみても、やはり読者は「首長竜」の意味するところが意味不明だと言っている方が多いですね。
映画 リアル~完全なる首長竜の日~の感想(ネタバレ含む)
アマゾンプライムビデオの本作のレビュー(感想)を覗いてみても、「面白かった」と「つまらん」の賛否に分かれています。
佐藤健と綾瀬はるかのファンなら、ストーリーそっちのけで楽しめるかもしれません。
視聴者の中にはラストシーンの佐藤健の顔が美しくてそれだけ見れただけでも良かったというファンの感想もありました。
本作のキモである他人の意識の中に潜り込むという「センシング」という技術は、他の映画や小説、漫画、アニメなどでもよく登場しているのでストーリー的に新しさは感じません。
見ているうちにどっちが現実でどっちが仮想空間なのかわからなくなる
リアル(現実世界)の描写もありますが、浩市がしょっちゅう淳美の意識の中に入るので、見ている内に浩市の現在地がリアルなのか仮想空間の中なのかがわかりずらくなります。
例えば、浩市が現実だと思っている仮想空間の中で車に乗るシーンでは窓の外を流れる景色が雑で違和感を感じるので、この映画を見ている視聴者には「これリアルじゃなくて仮想空間じゃね?」と思わせます。
また、浩市が医師の相原に夜中に呼び出され病院の廊下を歩いているシーンでは、2人の歩くペースに合わせて蛍光灯が1か所づつゆっくり点灯していくのですが、それが何か違和感ありです。
しかも、電気点いてるのに薄暗い。
こういう廊下の電気の球ってスイッチを1か所入れれば、長い廊下の電球って全部点くんでしたっけ?
これが、何か現実っぽくないと思っていたら、やっぱり・・・という。
ミスリード狙いの演出が多いのでやられる
この作品は、視聴者にミスリードさせる描写が多く盛り込まれていると感じました。
例えば、浩市が淳美が借りている貸金庫で「首長竜の絵」を探すシーンがあるのですが、浩市の背後にある別の金庫の扉がいきなり音を立てて開いたりします。
ぱっと見、背後の金庫に何かあるのか?何者かが潜んでいるのか?と思わせぶりです。
また、金庫を探索している間ずっと、浩市の背後にカメラの焦点が合ってるので金庫の扉は関係なく「ひょっとして何か出てくるんじゃね?」っと思わせます。(笑)
中谷美紀演じる医師・相原が黒幕かと思わせる
劇中を通して中谷美紀演じる医師の相原が怪しい。
いろんな場面で何か企んでいそうな犯人顔を見せます。(笑)
ていうかいちいち会話中に顔面アップにするから何かあるんかと思いますよね。
いわゆる、良い人のフリして実は・・・的な。
こちらも、ミスリードさせる演出です。
SFの古典的な手法(ネタバレ)
ストーリーの根幹というかトリックというべきか、SFの古典的な手法が使われています。
これは、ある意味ネタバレになるのであまり言いたくないのです。
「眠っているのはホントはどっち?」的なやつですね。
「ああ、やられた、こっち(そっち)だったのかよ?」
おそらく、これ系の話が好きな人や感の良いの人なら気づくと思います。
謎の少年MORIO
物語の最初から謎の人物として登場してくるMORIO(もりお)少年。
淳美の意識の中で出てくるのですが、なぜか頭から水をかぶったようにずぶ濡れでチョット不気味です。
この少年が映画のラストまで淳美と浩市につきまといます。
MORIOの正体ははじめからネタバレしていて、淳美と浩市が子どもの時に住んでいた飛古根島(ひこねじま)という離島で東京から引っ越してきた浩市が淳美と仲が良いのを妬んでいた島の少年です。
MORIOは淳美が浩市にペンダントをプレゼントするのを目撃してしまい、そのペンダントを浩市から奪おうとしていたようです。
ある時、飛古根島の海岸で遊んでいた淳美と浩市の前にMORIOが現れて、浩市とMORIOは水中で揉み合いになりました。
おぼれかけた浩市は難を逃れて浜辺まで逃げたのですが、MORIOは遊泳エリアを示すブイ(赤い旗と浮きの付いた目印)のロープに足が絡まり窒息死します。
MORIOは事故死であり、2人に殺意はありませんでしたが、MORIOを見殺しにしてしまった罪悪感から逃れようとします。
2人はスケッチブックに「首長竜の絵」を描き、MORIOが死んだのを「首長竜」のせいにして子供心に封印するのでした。
それが、悲劇の始まりだとも知らずに。
首長竜がホントに出てくる
タイトルに「首長竜」って入ってますが、ホントに首長竜出てくるとは思いませんでした。(笑)
この映画、そういうジュラシックなんたらみたいな映画じゃないでしょ?
ミステリーで謎解きメインのストーリーだと思って見ていたので、いきなりの急展開に脳内が活動停止しました。
この映画の辛口コメントはほとんどこの首長竜が登場するラストシーンの一歩手前に関するものが多かったです。
まあ、首長竜が出てくるのはリアル(現実世界)では無く、意識の中の話なのですが。
関連記事