10月も半ばが過ぎると日本の一部の地域では、ざわつき出しますよね。
毎年、10月末には渋谷センター街で大騒ぎしている映像を目にします。
これも、もはや珍しい光景ではなくなりました。
そうです、あれです、「ハロウィン」です。
日本人の一部に愛されているお祭り「ハロウィン」。
子供達がカワイイ仮装して歩いているのはとっても微笑ましいものがあるのですが・・・
でも、これって外国産のお祭りですよね。
良くも悪くも日本の風物詩と化しています。
聞くところによると、このハロウィンで大騒ぎしているのは「英語圏の国」と「日本だけ」なんて話もあります。
そこで、この記事ではハロウィンのなりたちから、「ハロウィンをガン無視している世界の国々」について調べてみました。
ハロウィンはキリスト教の祭りではない
そもそもハロウィンはケルト民族の宗教儀式からきているものなので、キリスト教とは何の関係もありません。
また、アメリカの一般的なイベントになっているので、クリスマスと同じようにキリスト教と関連のある行事と勘違いしやすいですね。
カトリック教会は「諸聖人の日」をハロウィンと重ねて設定している
キリスト教派の1つであるカトリック教会にはキリスト教の聖人や教殉者の記念日である「諸聖人の日」というものがあります。
カトリック教会は、この記念日をハロウィンに合わせて設定していて、これは「異教徒の祭りを潰すためのもの」だとか「カトリック教会が異教徒の祭りを取り込んだもの」だと言う見方もされていますが、これはハロウィンを潰すためにこの記念日をぶつけてきてる感ありありですね。
関連記事はこちらです

ハロウィンをガン無視している国とは
南米を含むラテン系の国々や、ロシア、中東、東ヨーロッパでは、ハロウィンがありません。
- イタリア
- スペイン
- ポルトガル
- フランス
- ブラジル
- ペルー
- アルゼンチン
- コスタリカ
- ニカラグア
- ロシア
- 中東の国々
- 東欧の国々
これらの国々はハロウィンに興味がないためハロウィン祝うという習慣がありません。
というのも、これらの国家はカトリック信者が多く、カトリック教会はハロウィンよりも「諸聖人の日」の方が重要だと考えていてハロウィンを無視している状況です。
ハロウィンとキリスト教各派の確執とは
上記をふまえて調べてみると、どうやら「ハロウィン VS ハロウィンを無視している国」というより「ハロウィン VS キリスト教各派」という図式が浮かびあがってきます。
国うんぬんというよりは、その国がどのキリスト教の会派に属しているかによってハロウィンに対する見解が違ってくるということです。
キリスト教各派のハロウィンに対する見解とは
キリスト教の各会派のハロウィンに対する見解は以下のとおりです。
カトリック教会はハロウィンをオカルト認定
カトリック教会は、ハロウィンに対して具体的な言及をしていませんが、ポーランドのカトリック教会はハロウィンは子供達に悪影響をあたえるオカルトだと批判しています。
プロテスタントはハロウィン参加を禁止していない
プロテスタント教会では、カトリックのように「諸聖人の日」を祝う習慣がないので同時期に行われるハロウィンに参加することを禁止していません。
ですが、キリスト教の信仰に悪影響が出ないようにと注意を促しています。
正教会はハロウィンをカルト認定
ロシア正教会は、ハロウィンをカルト認定しています。
また、ロシアの教育省ではハロウィンは壊れやすいの子供の心に悪影響であるという見解をだしています。
聖公会はハロウィンに対して否定的
聖公会では、ハロウィンはキリスト教由来のものではなく、悪魔崇拝を推奨するものだとしてハロウィンに対して否定的な見解を示しています。
関連記事はこちらです

「ハロウィン VS キリスト教」の対立構造は興味深い
僕はハロウィンに対して今まで全く興味がなかったのですが、今回ハロウィンを「ガン無視している国」について調べてみて、今まで想像もしなかった「ハロウィン vs キリスト教」という対立構造を知りました。
驚いたのは、キリスト教各派のほとんどがハロウィンをオカルト認定していることで、これは「ガン無視」どころの話ではないですよね。
キリスト教は年月が経っても異教徒の祝祭を起源にもつハロウィンを悪魔崇拝、もしくはそれに近いものとして認識していて、ここら辺の話題はセンシティブでもありますがなかなか興味深いですね。
関連記事