新しい目標や趣味など。
- ダイエット
- 資格取得の勉強
- 英会話
- 貯金
- 禁煙
- 早寝早起き
- 1日1記事
始めたはいいけれど、いつも3日坊主で終わってしまい、何度となく苦汁をなめてきた方もいらっしゃると思います。
もう、いい加減、自分の覚悟の無さに辟易しますよね。
はい、何を隠そう私も挫折した回数を数え上げたらキリも無く、枚挙にいとまもございません。
ちなみに、禁煙というワードが出たのでモノはついでで、私ごとではございますが、去年はじめた禁煙の記事でございます。
もう2度と、タバコで納税することも、搾取されることも無く、2021年3月をもって禁煙1年達成でございます。
話がそれましたが、人生100年時代、一寸先は闇。
これからの、世紀末な世の中を生き抜いていくには、習慣がすべてと言っても過言ではございません。
我々は、習慣を身につけ、そして武器にして、迫りくる地獄を生き抜かねばなるまい。
そんなわけで、今回は、吉井雅之著「習慣が10割」という本をご紹介します。
吉井雅之著「習慣が10割」を読んだ感想
著者の吉井雅之(よしいまさし)さんは、これまで5万人の人生を変えてきた習慣形成のプロであります。
マイナス思考で生きてきた自分自身に嫌気がさし、人生を諦めていたある日、「習慣がすべてを決めている」という言葉と出会い一念発起。
当時32歳のフリーターでしたが、数多くのセミナーに参加し、その後、人材教育の仕事に就きます。
2005年に習慣術で日本の大人を元気にするコンサルティング会社「シンプルタスク」を設立しました。
現在は、脳科学に基づいたビジネスマンの能力開発、スポーツチーム、受験生などのコーチングも手掛けているそうです。
第1章の見出し
本書は5章構成で2307ページ。
文章は、まあまあの量で、読み応えがあるかもです。
下記は、第1章の見出し1から10までを抜粋しています。
第1章の見出しだけでも魅力的なタイトルが並んでいますね。
1 習慣がすべてを決めていた!
2 あなたは習慣に操られている
3 習慣を変えれば人生が変わる!
4 朗報!カンタンに「習慣化」できるシンプルな技術
5 習慣は、あなたの武器になる
6 仕事、人間関係、お金、健康…習慣の力ですべてうまくいく
7 習慣は、誰でも、何歳からでも身につけられる
8 意思もやる気も才能もいらない
9 私はもともと何も続かなかった…
10 習慣の力で、思い描いた通りの自分になれる!
僕が感じた「習慣が10割」のポイント
本書「習慣が10割」の中で、僕が引っ掛かったポイントをサラッとご紹介します。
- 習慣がすべてを決めていた!
- あなたは習慣に操られている
①習慣がすべてを決めていた!
本書では、「今の自分は過去の習慣でできている」と語られています。
人は物事が上手く行かないと、マイナス思考に陥り、これは「自分のせいじゃない」と思いたい気持ちも出てきます。
そんな、あなたの気持ちも分かります。
重々承知です。
しかし、そんな時こそ、「今の自分を作り上げたのは、自分自身である」と本書は攻めに徹し、愛ゆえに、僕らにムチを打つのです。
具体的には、
- 過去の言葉
- 過去の行動
- 過去の思考
といった、これまでの人生の中の1つ1つの積み重ねが、今の自分を作り上げています。
つまり、習慣が人生のすべてを決めていると言えます。
生まれたばかりの赤ん坊に、「勉強のできる赤ん坊」と「勉強ができない赤ん坊」はいませんし、生まれたばかりの赤ん坊に才能や性格の優劣はありません。
たしかに、年齢を重ねて学校へ上がると、クラスには「成績の良い子」と「成績の悪い子」が存在するようになります。
しかし、それは、生まれ持った才能の差ではなく、単に、「コツコツ勉強する習慣がある子」と「コツコツ勉強する習慣がない子」がいるだけという例を挙げています。
つまり、習慣の差が現れただけであって、才能の差ではないのです。
これまでの人生の中で、数多の天才や才能と戦い続け、心身ともに疲れ切った私達にも、一筋の光が射しています。
②あなたは習慣に操られている
「習慣とは脳への刷り込みが無意識の行動に反映されたものである」とも語られています。
私達は、生まれた時はみんな平等でまっさらな状態なのに、どうして成長すると差が生まれるのでしょうか?
その理由は「刷り込み」だと著者は言います。
物心ついた頃から、まわりに「あなたはダメな子ね」、「あなたには無理よ」と言われ続けた子は、「自分はダメな子」、「自分には無理」と思うようになります。
その積み重ねが、本当に自分を「勉強のできない子」や「運動のできない子」に作り上げてしまうのです。
反対に、小さな頃から「あなたならできるよ」と言われ続けた子は、本人も自分ならできると思うようになります。
その積み重ねが、自分を「勉強ができる子」や「運動ができる子」に作り上げていくのです。
また、刷り込まれるのは、他人の言葉だけではありません。
「自分には無理だ」、「どうせうまくいくはずがない」といった、自分の発した口ぐせも耳から情報として取り込まれて、脳にしっかりインプットされてしまいます。
人間の脳は耳から入ってきた情報をすべて本当のことだと思い込む性質があり、真実と嘘や冗談の区別がつきません。
また、一定期間、五感から繰り返し取り入れた情報は、人間の潜在意識に到達し、脳の奥深くに根を下ろします。
そして、ある時、潜在意識に刷り込まれた情報は行動、言葉、表情などの反応として顕在化します。
自分では意識せずとも、「ついやってしまう」や「自然にそうしてしまう」というのが「習慣」なのです。
つまり、生まれ持った素質や性格だと思われてきたことも、脳への刷り込みの結果で、潜在意識により生み出された習慣なのです。
そして、習慣とは単なる動作や振る舞いを言うのではなく、あなたという人間のあり方そのものだと語られています。
これを書いていて、僕自身、おそろしくなってきました。
習慣がすべてを支配していると思うと怖いですね。
習慣はあなたの武器になる

geralt / Pixabay
良い習慣を身につけることが出来れば、これからの人生を生き抜くための武器になってくれるはずです。
そして、これまでの人生で身につけてきたクソみたいな悪い習慣はすべて敵です。
つまり、敵はサーチアンドデストロイ!サーチアンドデストロイなのです。
ほとんどの人が習慣を身につけただけで人生が変わるわけないと考えることや、習慣は未来を作るための最高の手段であり、やり方がわかっているのに実行しないのは残念なことだと著者は語ります。
- 習慣が変われば物の捉え方が変わる
- 物の捉え方が変われば人生が変わる
これは口で言うほど簡単ではありませんが、やるか、やられるか、食うか、食われるか?
これまで「クソゲー」だった人生の怒りの脱出であり、真理なのかもしれません。