【未確認生物UMAシリーズ③】ネス湖の怪獣ネッシー

不思議な話
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

未確認生物UMAシリーズ第3弾「ネス湖のネッシー」。

ネス湖の怪獣ネッシーは、その真偽はともかくとして世界で最も有名なミステリーだろう。

この記事では、ネッシーについて簡単にまとめている。

スポンサーリンク

ネス湖の怪獣ネッシー

Lochneska poboba museumofnessie

ネス湖畔のネッシー博物館にあるネッシーのイメージ銅像 image:wikipedia

ネッシーは、イギリス、スコットランドのネス湖で目撃されてきた未確認生物で、20世紀最大級のミステリーとして語られてきた。

正式名称はネス湖の怪獣(ロッホネス・モンスター)

ネス湖の怪獣についての最古の記録は、西暦565年に記されたカトリック修道僧コルンバの伝記の中にあるという。

日本の湖なら、イッシー(池田湖)とかクッシー(屈斜路湖)というUMAが有名だ。

ネッシーの正体

Loch Ness

ネス湖 image:wikipedia

これまでネッシーの正体については、下記のように生物から人為的な捏造、自然現象など諸説語られている。

  • 首長竜プレシオサウルスの生き残りや進化した姿
  • 竜脚類の生き残り
  • 魚類
  • 船舶
  • 流木
  • 自然現象(波・航跡)
コウ

どうも、コウです。
すこぶる天然な妻と二人で暮らしております。
もともと、パソコン修理のカスタマーエンジニアをしていました。
機械いじりやネット関係、謎が謎を呼ぶ不思議な事や妄想する事が好きなので、そのジャンルの情報発信と日常の中で埋没しがちな素朴な疑問を拾い上げ考察します。
使える言葉が減っていけば、思考の幅は狭まっていく。
それは批判的思考の抑圧であり、検閲である。

コウをフォローする
不思議な話
スポンサーリンク
コウをフォローする
コウの雑記帳
タイトルとURLをコピーしました