目撃例や噂による情報はあるのに、その実在が確認されていない生物を「未確認生物(動物)」や「UMA」といいます。
UMAとは、未確認生物を意味する「Unidentified Mysterious Animal」という言葉の頭文字を取ったものです。
この呼び名は、未確認飛行物体を表すUFO(Unidentified Flying Object)が元になっていて、日本人による造語です。
ちなみに、英語ではCryptid(クリプティッド)と呼ばれます。
これまでUMAは、世界中で数多く目撃されており
- 家畜や人間を襲い事件になったもの
- 画像やビデオに撮影されたもの
- UMAが目撃された場所が観光スポットになる
といった現象を引き起こしています。
そんな不思議な未確認生物(UMA)を不定期で独断と偏見で勝手に紹介していくシリーズ。
第1弾は「ドラゴン」。
この記事では、未確認生物「ドラゴン」について2つのエピソードを紹介します。
- イギリスの空に現れたドラゴン
- ロシアのブロスノ・ドラゴン
①イギリスの空に現れたドラゴン
2012年10月にイギリスの港町トゥルローで撮影された伝説のドラゴンらしき生物の映像です。
大きな翼を広げて飛んでいる姿がネット上でも話題になりました。
このイギリスの港町に突如として現れた謎のドラゴンの正体は、恐竜時代の生き残り「翼竜プテラノドン」ではないかと噂する人もいたそうです。
②ロシアのドラゴン伝説「ブロスノ・ドラゴン」
ロシア西部のトヴェリ州にある「ブロスノ湖」には、次のようなドラゴン伝説が語り継がれています。
- 13世紀にモンゴル帝国軍を追い返した
- ヴァイキングの一団も襲われた
- ナチスドイツの戦闘機を食べた
13世紀にモンゴル帝国を追い返した
このロシア北西の土地をノヴゴロド公国という国が治めていた13世紀に、チンギスハンの孫であるバトゥがモンゴル帝国の遠征軍を率いて、この地に攻め込みました。
モンゴル帝国遠征軍の一行が、ブロスノ湖のほとりで休息を取っていると、突然一団の馬が暴れ出して、そのまま湖に引きずり込まれたそうです。
よく見てみると、湖の中から体長5メートル以上はあろうかというドラゴンのような巨大生物が現れ、馬と兵士たちに襲いかかろうとしている。
一団はなすすべもなく、ブロスノ湖からの撤退を余儀なくされました。
この謎のドラゴンのような生物のおかげで、ノヴゴロド公国はモンゴル帝国の侵略を免れたのです。
ヴァイキングの一団が飲み込まれた
遥か昔、スカンジナビア・バルト海沿岸部にいたヴァイキング(武装した海賊団)は、奪い取った盗品などを隠すため船でブロスノ湖内にある島へ上陸しようとしていました。
その時、このドラゴンと思しき怪物が現れ、ヴァイキングの一団を島ごと見込んだという言い伝えも残っています。
島ごと飲み込んだとすると、ドラゴンは相当な大きさだったのでしょうか。
ナチス・ドイツの戦闘機を食べた
第二次世界大戦には、ブロスノ湖上空を飛行していたナチス・ドイツの戦闘機が、突然現れた巨大生物に食べられたという噂も流れました。
また、このブロスノ湖の漁師が船ごと丸飲みされたという話もあるとか。
ブロスノ・ドラゴンの正体
1996年にモスクワの旅行者がブロスノ湖で撮影した写真に謎の生物が写り込んだことで、その後、ジャーナリストやカメラマンによる未確認生物の調査が行われるようになりました。
ブロスノ湖に生息するとされる「ブロスノ・ドラゴン」の正体については、以下のモノが挙げられています。
- ビーバー
- 巨大な川マス
- イノシシ
- ヘラジカ
- 湖底から噴きだす硫化水素ガスの泡
また、2002年にロシア科学者たちがブロスノ湖でおこなった調査では、音波探知機が貨物列車ほどの大きさのゼリー状の謎の物体を捉えたそうです。
その物体がドラゴンや恐竜の生き残りであるとは言えないが、このブロスノ湖にはドラゴン以上の不思議な何かが存在しているのかもしれません。
まとめ
未確認生物、UMA。
もはや、それは、いるいないではなく。
積極的に自分から面白がるか、がらないか。
それだけなのです。
いいですか?
何度も言いますが、信じるも、信じないも、サイババの勝手なんですよ!
関連記事