iPhoneで写真を撮ると、パソコンの「iCloudフォトフォルダ」に画像が自動でアップロードされるので便利ですよね。
先日の事なのですが、とつぜん以下のエラーメッセージが表示されて、iPhoneで撮影した写真がパソコンの「iCloudフォトフォルダ」にアップロードされなくなりました。
- 自分のフォトストリームを更新できません
- Outlookの設定に問題があります。
上記のエラーメッセージが表示されて、「iCloudフォトフォルダ」に写真がアップロードされなくなってしまった方は、下記の方法を実施すれば使えるようになりますのでお試しください。
表示される2つのエラーメッセージ

geralt / Pixabay
下記の2つのエラーメッセージが表示されている方が対象です。
エラー①自分のフォトストリームを更新できません
iCloud for windowsも操作不能で上記のメッセージが繰り返し表示されていました。
また、上記のエラーメッセージ内に「アクセス権がないため、iCloudフォトを更新できません」との記載がありました。
なので、「iCloudフォトフォルダのプロパティ」から「セキュリティタブを選択」し、フォルダのアクセス許可の設定を変えてみましたが、こちらも効果はありませんでした。
エラー②Outlookの設定に問題があります。
「iCloud for windows」からいったんログアウトして再ログインしようとしましたが、今度は上記のエラーメッセージが表示され、ログアウトが出来ませんでした。
結局、「iCloud for windows」をインストールしなおした方が早いと思い、アンインストールして再インストールしましたが症状が改善されなかったので、別の方法で対処しました。
iCloud for windowsを使えるようにするために、おこなった処置は5つ

picjumbo_com / Pixabay
iCloud for windowsを使えるようにするために、おこなった処置は下記の5つです。
- WindowsメニューのプログラムからiCloudを右クリックします。
- その他から「管理者として実行」をクリックします。
- iCloud for windowsが起動したら、サインアウトします。
- ふたたび、Apple IDとパスワードを入力しサインインし「写真オプション」を設定後、適用をクリックするとiCloud用Outlook設定が自動ではじまります。
- 設定が完了したら通常どおり使えるようになります。
ステップ1 iCloudを右クリック
WindowsのスタートメニューのプログラムからiCloudを右クリックします。
ステップ2 iCloudを管理者として実行する
その他から「管理者として実行」をクリックして起動します。
ステップ3 iCloudをいったんサインアウトする
iCloudを「管理者として実行」で起動すると、サインアウトできるようになります。
ここで、いったんサインアウトしましょう。
ステップ4 iCloudに再度サインインする
Apple IDとパスワードを入力し再度サインインします。
写真オプションの設定
iCloud for windowsにサインインしたら、写真オプションの設定をします。
適用をクリックします
写真オプションを設定したら、適用をクリックします。
設定が完了すると症状が改善される
iCloud用Outlook設定が自動ではじまります。
設定が完了すると通常どおり使用できます。
設定作業は以上です。
iCloudを「管理者として実行」で解決する場合もある
ネット上にある、他の対処法を試してみても「iCloud for windowsのフォトストリーム」が更新できなかったので困りました。
ですが、最初にアクセス権に関してのエラーメッセージが表示されていたので、まだ試していなかった「管理者として実行」でiCloudを起動してみたら症状が改善されました。
- 自分のフォトストリームを更新できません
- Outlookの設定に問題があります。
上記のエラーメッセージが表示されてお困りの方は、この方法を試してみてくださいね。
関連記事