もう12月も中旬になりました。
今年も残すところ、あと1カ月もありません。
この時期になると、「1年が経つのが早いな~」と毎年同じことをつぶやいているコウです。
この時期は日中でも気温がグッと下がって洗濯物を干しても、曇り空だと乾きがイマイチだったりしてイヤですよね。
最近、はれて我が家の洗濯当番に就任した僕も実感しています。
ところで、冬場に洗濯物を外に干さない人が90%もいる県があるってご存知ですか?
この話題が気になってしまったので、取り上げてみたいと思います。
日本国内の29%が冬に洗濯物を外干ししない
天気予報サイトの「ウェザーニュース」の実施した、全国の約9,000人を対象にした洗濯物に関する調査によると、全国の29%の地域では冬に洗濯物を外に干さないということがわかりました。
全国的に見ると29%という数字は、以外に少ないと感じます。
ですが、上記の図にあるように、北日本の日本海側(青く塗っている地域)では80%以上が冬には洗濯物を外干ししないと回答しています。
地域によっては、「冬場は外干ししない」というのが常識のようですね。
冬に外干ししない都道府県の割合ランキング
◆冬に外干ししない割合
1位 北海道 94%
2位 秋田県 92%
3位 青森県 89%
4位 山形県 84%
5位 新潟県 82%(出典:ウェザーニュース)
上記は、お天気サイトの「ウェザーニュース」からの引用ですが、「冬に外干ししない県の割合」のランキングです。
このランキングを見てみると、やはり北海道や東北地方の一部、北陸地方などの寒い地域が多いですね。
北海道と東北・北陸の一部の県が冬に外干ししないワケ

TeroVesalainen / Pixabay
北海道・青森
冬場に外干ししない理由ですが、北海道と青森は察しがつくと思いますが「凍るから無理」という回答です。
というのも、札幌の1月の最高気温の平均は「-0.6℃」となっており、昼間の晴れている時でも凍りますから、これは致し方ないといえます。
新潟・北陸地方
一方、新潟などの北陸地方では、冬のこの時期「時雨(しぐれ)」という地域特有の雨が多いといいます。
時雨(しぐれ、じう)は、主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨である。
時雨が降る天候に変わることを時雨れる(しぐれる)ともいう。
(出典:wikipedia)
なので、北海道のように洗濯物が凍るほどの気温になることは少ないのですが、いつ変わるか油断できない天気のため、冬場には外干ししない人が多いようです。
1年中外干ししない地域は18%もある
さらに、冬場の洗濯物に関する調査結果をもっと詳しく見てみると、「1年中外干ししない地域」の割合が全国で18%存在することがわかりました。
北日本と西日本の日本海側に限って言えば、25%以上が1年中外干しをしないと回答しています。
やはり、この地域では部屋干し用の洗剤がよく売れているのでしょうか?
北日本・西日本の日本海側では1年中外干ししないワケ

RobinHiggins / Pixabay
日本海側
日本海側の地域では、冬場に「時雨(しぐれ)」が降ることが多いと前述しましたが、この不安定な天気のためか、この地域では「サンルーム」という屋内に洗濯物を干す設備が充実しているという事も1年中外干しをしない要因として考えられます。
また、天気を気にせずいつも同じ場所に干せるというのもラクでいいですよね。
天気が微妙だけど外に干すか、中に干すかと悩まなくてもいい。
「サンルーム」いいかも。
鹿児島
鹿児島と言えば「桜島」、桜島と言えば「火山灰」ですよね。
鹿児島では桜島が年に数百回も噴火していて、「火山灰」が日常的に降り注いでいます。
宮崎在住の僕もよく鹿児島に遊びに行くのですが、そのたびに車の天井を灰だらけにして帰ってきます。
地元民じゃない僕でも、火山灰まみれになるのが容易に想像できるるので、天気や気温がどうのというより洗濯物を外に干したくても干せないですよね。
九州南部はとびきりの太陽をもっていて冬でも比較的暖かいのですが、これはツライところですね。
部屋干しに最適の場所とは
雨の日や天気がイマイチの時には部屋干しすることも多くなると思います。
部屋の中に干すとしても、干す場所によって洗濯物の乾き具合に差が出ます。
部屋干しのコツについても調べてみました。
部屋の中央に干す方が乾きやすい
僕もそうなのですが、部屋干しというと、部屋のカーテンレールなどに干すパターンが多いと思います。
ですが、結論から言うと、洗濯物は部屋の中央に干すのが最適です。
というのも、窓や壁際は空気の流れが悪いため洗濯物を乾燥させるのに適していません。
上記の動画は、リビングの吸気口から台所の排気口までの間で部屋全体の空気が2時間で換気される場合のシミュレーションです。
窓際や壁際に比べ、部屋の中央の方が洗濯物の表面付近の空気の動きが早いことが確認されています。
ですから、部屋干しする際は、部屋と部屋の間を仕切っている鴨居(かもい)や室内用の物干しを使って、部屋の中で空気の流れの良い場所に干しましょう。
部屋の中央以外に干す場合はエアコンや扇風機を利用する
洗濯物を早く乾かすポイントは以下の2点です。
- 洗濯物のまわりのスペースを出来るだけ広くとる
- 付近の湿った空気を乾いた空気と交換する
とはいえ、部屋の構造やスペース的な問題で洗濯物を部屋の中央に置けない場合もあると思います。
そんな時は、エアコンや扇風機の風を当てて空気を循環させると良いそうですよ。
乾燥時間の短縮のコツ
乾きづらい環境で部屋干しに長い時間をかけていると部屋干し独特のイヤな臭いがするようになってしまいます。
さらに、部屋干しの洗濯物の乾燥時間を短縮するコツをご紹介します。
乾いた洗濯物から取り外して空間を広くする
洗濯物を乾いたものから順番に取り外していくと、スペースが広くなるため、湿っている洗濯物も乾きやすくなります。
洗濯物の上下を入れ替える
洗濯物は上にある物の方が乾きやすいです。
なので、上下を入れ替えてあげると乾燥時間が早くなります。
まとめ
日本と言えど、天候や気温などのさまざまな理由により洗濯物を外に干さない地域もあります。
地域ごとの習慣というか、ルールみたいなものはいろいろありますが、あらためて調べてみると面白いですね。
また、晴れであろうと、雨であろうと、1年中部屋干しオンリーで行けちゃう「サンルーム」は個人的に良いなと思いました。
関連記事