お疲れ様です!
コウです。
突然ですが、今まで「キューピッド」と「天使」って同じモノだと思っていたのですが、どうやら違うものらしいのです。
恋と言えばキューピッド。
このたびは、恋の花咲くバレンタインデーも近いということもあり、すでにオッサンなので、チョコもクソも無いのですが、少しばかり見聞でも広めようと思い、天使とキューピッドの違いについて考えてみた次第です。
天使とはなにか
天使とは、時に人を導き、人を罰する神さまの使い。
英語では、Angel(エンジェル)と言います。
私たちはよく、可愛らしい「子ども」や「綺麗な女性」に対して「天使だ」と称えます。
しかしながら、この場合は天使の本質や実像とは無関係に「純粋さ」や「美しさ」を表す言葉として使用しています。
そもそも天使とは
そもそも、天使とは神・ヤハウェを崇める、
- ユダヤ教
- キリスト教
- イスラム教
の3つの宗教における、神の使いを指します。
じつは、これらの宗教の教義の中で天使が「子供」や「女性」の姿をしていることは滅多にありません。
キリスト教の宗教画にはよく、背中に白い翼を生やした子供が描かれていますが、あの子供らは厳密には天使ではなく、「プット」と呼ばれる別の存在なのです。
プットとは
プット(Puttto)とは、ルネサンス美術に描かれる翼の生えた裸の幼児の絵です。
また、複数体で描かれることもあり、その場合は複数形のプッティ(Putti)とも呼ばれます。
そして、このプットは、
- ギリシア神話の愛欲の神・・・エロス(エロース)
- ローマ神話の愛の神・・・クピト(クピードー)
が「キリスト教美術」に取り込まれて生まれたものです。
また、プットは「智天使ケルビム」の別の姿であるとも言われます。
天使は中世には怪物のような姿で描かれていましたが、「不老」という特徴が独り歩きして誇張されルネサンス期には「幼児の姿」で描かれるようになりました。
キューピッドとエロス
テレビとかで紛らわしい使われ方をしているからでしょうか?
日本ではよく、
- 弓矢
- 翼
- 幼児
という特徴を持ったモノを天使だと勘違いされているような気がします。
しかしながら、こやつの正体は「ローマ神話」に出てくる愛の神・クピトなのです。
クピトを英語で言うとキューピッド(Cupid)になります。
クピトの別名は以下のとおりです。
- クピードー
- キューピッド
- キューピット
- アモール
また、このクピト(キューピッド)は「ギリシア神話」の愛欲の神・エロス(エロース)と同一視されています。
なので、この世界の片隅で日夜、弓矢で恋を取り持つ任務に当たっているキューピッドさんは天使ではないのです。
天使はエンジェルですから。
ちなみに、イタリア語で「愛」のことをアモーレと言います。
まとめ
天使とキューピッドの違いを簡単に言うと以下のようになります。
- 天使・エンジェル・・・キリスト教が題材でハープやラッパなどの楽器を奏でる
- キューピッド・エロス・・・ギリシア・ローマ神話が題材で弓矢で狙撃する
天使とキューピッドの違いは紛らわしいのです。
パッと見、姿もソックリですしね。
まあ、間髪入れずに弓矢で狙撃してくるのが「キューピッド」なんで、今回は「俺たちは天使じゃない!」ということだけ分かって頂けたらと思います。
関連記事