お疲れ様です!
コウです。
今回は、「普通車」のユーザー車検を受ける時に必要な、「自動車検査インターネット予約システム」を使って車検予約を取る方法について解説します。
まず、新規アカウントを登録し、車検の予約をするという流れになっています。
- 新規アカウントの登録方法(車検のネット予約をするのに必要)
- 車検予約の取り方
この記事を読めば、「ユーザー車検のネット予約」が簡単に出来るので、安心してくださいね。
インターネット予約システムの新規アカウント登録方法
ユーザー車検をするには、ネットで「自動車検査インターネット予約システム」にアクセスし予約を取る必要があります。
ですが、車検予約をするには事前に「新規アカウント登録」をする必要があります。
ここでは、アカウント登録方法を解説します。
自動車検査インターネット予約システムにアクセスする
「自動車検査インターネット予約システム」にアクセスします。
「自動車検査インターネット予約システム」にアクセスしたらページの下の方に「新規アカウントの登録」という項目があります。
なので、まずは「新規アカウントの登録」をしましょう。
新規アカウントの登録をクリック
「新規アカウントの登録」をクリックします。
登録情報の入力
次のページで「アカウントの登録」に必要な情報を入力します。
①利用者区分
「利用者区分」には、最初から「使用者」にチェックが入っているので、そのままさわらなくて大丈夫です。
ユーザー車検をしようとしているのが使用者本人なら、「使用者」になります。
また、使用者本人以外の人が車検を代行する時には、「その他」にチェックを入れます。
②受験者名
「受験者名」には、自分の苗字と名前を入力します。
名前は、漢字、ひらがな、カタカナどれでも入力OKです。
③車検代行事業者名
この「車検代行業者名」の項目は、「①の利用者区分」で「その他」を選んだ時に入力します。
車検を受けるのが使用者本人の場合は入力できません。
④電話番号
電話番号は「半角」で入力します。
半角と全角では、同じ数字でも文字の大きさが変わります。
数字を入力する時は、気を付けてくださいね。
(例)
- 半角→「0」・・・半角は「英数字」を入力するモード
- 全角→「0」・・・全角は「ひらがな」を入力するモード
⑤メールアドレス
「メールアドレス」の項目には、お使いのメールアドレスをご入力ください。
⑥メールアドレス確認
⑤に入力したメールアドレスを確認のため、もう一度入力します。
⑦パスワード
この「自動車検査インターネット予約システム」にログインする時の「パスワード」を決めて入力します。
パスワードは、4文字~20文字以内で入力します。
⑧パスワード確認
⑦で入力したパスワードと同じものを確認のため、もう一度入力します。
確認をクリックして仮登録を完了
必要事項を入力したら、確認をクリックすると「アカウント情報の仮登録」が完了します。
その後、さきほど入力したメールアドレス宛に「仮登録のメール」が届きます。
届いたメールのリンクをクリックしてアカウント登録を完了する
上記のメールが届いたら赤枠のリンクをクリックします。
アカウントの本登録のメールが届く
最後に上のメールが届いたらアカウント情報の本登録が完了です。
関連記事はこちらです

「自動車検査インターネット予約システム」で車検予約のやり方
自動車検査インターネット予約システムのログインページで「ID」と「パスワード」を入力してログインします。
- ID・・・アカウント登録完了メールに書いてあります。
- パスワード・・・アカウント登録の時に決めたパスワード
メニューから検査の予約をクリック
ログインすると中央に利用者情報は表示されます。
このページの左上にある「検査の予約」をクリックします。
予約内容を選択
次に「予約内容選択」ページが表示されますので、下記のとおり選択して次へをクリックします。
- 受験検査場の選択・・・ユーザー車検を受ける車検場を選択
- 検査種別の選択・・・今乗っている車の車検は、「継続車検」を選択
- 検査車種の選択・・・普通車を選択
予約時間を選択
「予約時間選択ページ」で車検を受けたい日時を選択します。
「○」、「△」または「数字」の付いた日付が予約できます。
予約時間帯に表示されている記号の意味
○ :この時間帯の予約は、十分空きがあり
△ :この時間帯の予約は、残り少ない
数字:この時間帯の残りの予約可能台数
× :この時間帯の予約は、空きがなし
- :この時間帯は、検査をおこなっていません
予約時間帯に表示されている記号の意味は上記のようになっています。
当日の予約について
- 午前のラウンドは当日8:00まで
- 午後のラウンドは当日12:00まで
当日の予約については上記のようになっています。
本日から15日先(土・日・祝含む)までの予約が可能です。
予約情報を入力
予約情報入力画面で必要事項を入力します。
受験者情報の入力
- 受験者名・・・車検を受ける方の氏名を入力
- 電話番号・・・電話番号を半角の数字で入力
- メールアドレス・・・メールアドレスを入力(携帯のアドレスでも可)
- 住所・・・住所を入力(郵便番号はハイフン(-)なしの半角数字で入力)
上記の車検を受ける方の情報を入力します。
車両情報を入力
- 登録番号または車両番号・・・車検を受ける車の登録番号、または車両番号を入力
- 原動機型式・・・車検を受ける車の原動機型式を半角の英数字で入力
- 車体番号・・・車検を受ける車の車台番号を入力(半角英数字とハイフン(-)を使って入力)
上記の項目を車検証を見ながら入力します。
車体番号は半角英数字とハイフン(-)を使って入力してください。
「遵守事項等を確認し同意します」にチェックを入れる
最後に、「遵守事項等の確認はこちら」のリンクをクリックして内容を確認後、「遵守事項等を確認し同意します」にチェックを入れて次へをクリックします。
予約をクリックして検査を本予約する
入力した予約情報の確認画面が表示されます。
画面に表示されている内容で間違いなければ予約をクリックします。
予約完了の画面が表示される
この画面が表示されると予約完了です。
予約完了のメールが届く
また、予約が完了すると、「新規アカウント登録」の時に入力したメールアドレスあてに予約完了メールが届きます。
このメールには、予約したユーザー車検の日時や内容が書いてあるので安心です。
関連記事はこちらです

車検を受けようとしている車がリコール対象と判定された場合
万が一、車検を受けようとしている車が「エアバッグの交換」が必要といった「リコール対象者」に判定された場合は、画面に上記のポップアップ画面が表示されます。
「OK」をクリックすると上記のように赤文字で注意事項の書かれた「予約完了画面」が表示されます。
車検予約は完了していますが、リコール箇所の処置が済んでいるか確認してください。
リコール対象の部品をすでに交換済の場合は、ディーラーから受け取った「改善措置済証」を車検を受ける時に陸運局の窓口に提出します。
まとめ
ユーザー車検を受ける時に必要な「自動車検査インターネット予約システム」の
- 新規アカウントの登録方法
- 車検予約の取り方
について解説しました。
少しややこしい感じはしますが、この記事のとおり進めていけば車検の予約が出来ますので参考にしてください。
みなさんが、無事ユーザー車検に合格できますように!
関連記事はこちらです


関連記事