お疲れ様です!
コウ(@kou13131313)です。
12月ともなると、早朝の寒さがしばれますね。
毎朝5時~6時で妻を駅まで送迎してるのですが、朝一のハンドルって冷たさマックスでヤバくないですか?
指先から伝わる冷気で動きが止まります。(笑)
そこで、早朝の運転対策でニット素材の「指なしの手袋」をしているのですが、これが快適で重宝しています。
この指なし手袋は、その名の通り指の部分があいていて車の運転だけでなく、スマホを操作したり、手袋をしたままパソコンのキーボードも打てちゃうので便利ですよ。
指なし手袋は、100均でも販売されているようなシンプルなものから、普段使いにちょうど良いファッショナブルな物もあります。
そんな中から、運転時だけでなく車を降りても付けたまま出歩ける、一味違った「指なし手袋」をピックアップしてご紹介します。
「CASEETO」2WAY手袋

image:amazon
「CASEETO 2WAY手袋」は、ウールとカシミヤをミックスした素材で編み上げたニット素材。
ウール混紡は、しなやかで柔らかく伸縮性に優れており軽くて暖かい。
カバーを付けるとミトン風にもなり、2パターンの使い方ができる。
また、指先のカバー部分はボタン留めタイプ。
落ち着いたカラーリングとシンプルなデザインは場所を選ばずに使えます。
デメリットは、親指が隠れないところ。
僕の使っている指なし手袋も親指が隠れないタイプですが、スマホを親指で操作することが多いので、親指が開いていることが逆に使いやすい場合もありますね。
これは、好みによるところが大きいかと思います。
- サイズ:手のひらの長さ10.5㎝、全長21.5㎝
- カラー:7色
「VBIGER」ミトン2WAY手袋

image:amazon
この「VBIGER ミトン2WAY手袋」も指先をカバーできる2WAYタイプ。
こちらの商品も機能性と保温性に優れるウール混紡で作られており、親指もしっかり隠せます。
また、指先を隠すミトン部分はマジックテープ留めで、手袋の内側は、起毛になっていてふかふかで暖かい。
そして、手のひら部分には合皮のすべり止めがついています。
運転メインでの使用の場合は、このすべり止めがついていると助かりますね。
- サイズ:手のひらの長さ約10㎝、カバーをかぶせた時の長さ約23㎝
- カラー:4色
「Cherry Breathe」ミトン2way手袋

image:amazon
「Cherry Breatheミトン2WAY手袋」は、見た目ごっついタイプの2WAY手袋。
素材は暖かくて軽いポリエステル100%。
こちらも、手のひら部分にすべり止めがついているので車も運転しやすく、スマホ落下防止にもなります。
カラーバリエーションにヒョウ柄が2色ありますから、「Cherry Breatheミトン2WAY手袋」はヒョウ柄好きの方にはおすすめです。
- サイズ:手のひらの長さ約12㎝、かぶせた時の長さ約28.5㎝
- カラー:8色
「FLOSO」2way手袋

image:amazon
「FLOSO 2WAY手袋」は、単色カラーのシンプルなミトンタイプの2WAY手袋です。
メイン素材はアクリル。
親指は指ありで、防寒重視になっています。
スマホ操作に親指を使わない方には問題ないと思います。
カバーはボダン留め。
ミトンタイプの指なし手袋が気になってるけど、あまりゴツいタイプは・・・という方にシンプルな「FLOSO 2WAY手袋」はおすすめです。
- カラー:3色
- サイズ:フリーサイズ
「バイタルサルウェ―」3WARMフリース手袋

image:amazon
「バイタルサルウェ― 3WARMフリース手袋」は、ポリエステルに竹炭とゲルマニウムが含まれているのが特徴。
ゲルマニウムは金属と非金属の中間に位置する亜金属で多くの健康器具に使用されておりマイナスイオンによる自然治癒力と遠赤外線効果により血行促進やコリの改善などの効果があると言われている素材です。
また、手袋は洗濯の頻度がそんなに多くはないので、竹炭ファイバーが消臭効果に一役買ってくれそうです。
さらに、カバー部分は手の甲に付いているマグネットでカッチリ留まるタイプなのでぱかぱかしづらいのも良いですね。
手のひらには、グリップ力を高めるすべり止めが付いていてこれも車の運転からスマホの操作までいけるオールラウンダー。
- カラー:2色
- サイズ:M・L
真冬の運転を快適にする指なし手袋のまとめ
今回は「指なし手袋」をご紹介しました。
早朝の車内は暖房を入れても暖かくなるまで時間がかかります。
ですが、指なし手袋をしていれば、朝の冷たいハンドルも快適に運転できます。
早朝の冷たい車のハンドルを何とかしたいなぁとお考えの方には、指なし手袋をおすすめします。
関連記事