お疲れ様です。
コウです。
パソコンで調べものをしていて、ササっとメモ出来たら便利ですよね。
そんな時、Googleクロームのアドオン(機能拡張)を使えば、ブラウザの画面上にメモ帳を表示させて気楽にメモをとる事ができます。
Googleクロームを使っている時に、付箋のようにメモをとるのに便利なアドオンを3つご紹介します。
grt memo
「grt memo」はクロームブラウザを利用中に気軽にメモが取れるアドオン(拡張機能)です。
パソコンでgmailやtwitterを利用している方は、下書きとしても使えますね。
また、開いているウエブサイトのURLも1発でメモれるので地味に便利です。
①数字ボタン
標準で3個までメモが取れます。
②+ボタン
右端にある+ボタンを押すと更にメモ帳を増やせます。
③TIMEとURLボタン
「TIME」と「URL」ボタンを押すとメモ中に今の時間と表示しているサイトのURLをワンタッチでメモします。
④mailとtwitterボタン
「mail」と「twitter」ボタンを押すとメモの内容をgmailとtwitterに送ります。
どこでもメモ
どこでもメモは、直感的に使える付箋タイプのアドオン(機能拡張)です。
①右上の矢印
右上の矢印「<」を押すと、「どこでもメモ」を画面の左隅に格納できます。
②左下のピンのマーク
下に並んでいるボタンの一番左にあるのピンのボタンを押すと、「どこでもメモ」を画面に固定します。
③メモ一覧へ移動
下側の左から2つ目のボタンを押すと、クロームの新しいタブが開いて「メモの一覧」が表示されます。
④ペンのボタン
下側のボタンの左から3つ目のペンのボタンを押すと、メモ内容を記入、編集ができます。
⑤コピーのボタン
下側に並んでいるボタンの左から4つ目のボタンを押すと、メモのタイトルと内容をコピーすることが出来ます。
コピーした内容は別のテキストエリアにペーストすることができます。
⑥ゴミ箱ボタン
下側の右端にあるゴミ箱ボタンは、「どこでもメモ」を削除します。
ぱっと保存メモ帳
「ぱっと保存メモ帳」は、今回ご紹介した中で1番操作がシンプルなメモ帳アドオン(機能拡張)です。
文字数を表示
メモ帳の右下に入力した文字数を表示してくれます。
削除ボタン
メモ帳内の右下の赤いボタンが削除ボタンでメモ帳の削除ができます。
メモ帳を追加ボタン
メモ帳内の右下にある緑のボタンを押すと、メモ帳を追加できます。
まとめ
今回、ご紹介したGoogleクロームのアドオン(機能拡張)のメモ帳アプリを使えば、調べものとメモがブラウザ上で完結します。
ちょっとしたメモをするのに便利なので、よかったら使ってみてください。
関連記事