パソコンでWEBサイトや記事を見ている時、マウスでページを上げ下げするのが面倒な人もいると思う。
筆者もネットで調べものをしていて、いくつもWEBサイトを見ているうちに、目やマウスを握っている手が疲れてくる時がある。そんな時、自動で画面がスクロールしてくれたら便利なのだ。
この記事では、ページを自動でスクロールしてくれる以下のアドオン(拡張機能)をご紹介する。
- chromeユーザー向け・・・Simple Auto Scroll(シンプルオートスクロール)
- firefoxユーザー向け・・・AutoScroller(オートスクローラー)
これさえあれば、疲れている時のネット閲覧がはかどるだろう。
ChromeユーザーならSimple Auto Scroll(シンプルオートスクロール)
Simple Auto Scroll(シンプルオートスクロール)は、ブラウザに表示されたページを自動でスクロールしてくれる無料で使える便利なchromeアドオン(拡張機能)だ。
グーグルChromeを使っている方は、このアドオンをインストールする方が手っ取り早いと思う。
Simple Auto Scrollのインストール方法
chromeウェブストアに移動して、右上のchromeに追加と機能拡張を追加をクリックして「Simple Auto Scroll」をインストールする。
アドオンのインストールが完了すると「Simple Auto Scroll」のアイコンがグーグルchromeの右上に表示される。
Simple Auto scroll – Chromeウェブストア
Simple Auto Scrollの使い方
使い方は簡単。
スクロールしたいページを表示中にChrome右上の「Simple Auto Scroll」アイコンをクリックするだけで自動スクロールがスタート。
また、スクロールするスピードは「3段階」から選べる。
- slow・・・ゆっくり
- medium・・・普通
- fast・・・速い
Simple Auto Scrollのスクロールスピード設定
さらに、この3種類のスピードもオプション画面から細かく数字で指定できる。
Chrome右上の「Simple Auto Scroll」のアイコンを右クリックし、オプションをクリックするとスピード設定画面が表示される。
この設定画面で、「Slow・Medium・Fast」の文字のとなりにある数字を変更してSave settingをクリックすると、それぞれのスピードを変更できる。
FirefoxユーザーならAutoScroller(オートスクローラー)
Firefoxユーザーには、「AutoScroller」という自動スクロールのアドオンがある。このアドオンをインストールすればFirefoxでもページの自動スクロールが可能だ。
Chromeには便利なアドオンがたくさんあるが、Firefoxのアドオンも負けてない。
表示スピードだけでなくかゆい所に手が届く「Firefox」には長い間ウェブブラウザ界で戦ってきた歴史がある。
Firefoxアドオン「AutoScroller」のインストール方法
Firefox Browser ADD-ONS(ファイヤーフォックス・ブラウザ・アドオンズ)の「AutoScroller」のページに移動して+Firefoxへ追加をクリック。
つぎにFirefoxの上部に確認の画面が出ますので追加をクリック。
インストールが完了すると右上にメッセージが表示される。
AutoScroller – Firefox Browser ADD-ONS
Firefoxアドオン「AutoScroller」の使い方
「AutoScroller」の使い方は、自動スクロールしたいページを表示させてFirefox右上の「足跡アイコン」をクリックするだけ。
足跡アイコンをクリックすると色が黒から緑色に変わり、自動スクロールのオンオフができる。
「AutoScroller」のスクロールスピード設定
AutoScrollerもスクロールスピードの設定が可能だ。
右上の「足跡アイコン」を右クリックして拡張機能を管理をクリックします。
つぎに表示されるアドオンマネージャー画面でオプションをクリックすると「Interval(インターバル)」というスピードを変更する項目が現れる。
この数字を変更すれば、スクロールするスピードを変える事が出来る。
あとがき
人にはコロッケにソースをかける事すらダルい時がある。
そんな時には、今回ご紹介した拡張機能を使えば、ネットサーフィンのダルさも軽減してくれるはずだ。