お疲れ様です!
コウです。
2019年12月6日に開かれた自民党の交通安全対策特別委員会で、「あおり運転」において事故を起こさなくても即座に免許取り消し処分とする方針が固まりました。
そして、約半年後の2020年6月30日からいよいよ「あおり運転」の厳罰化が盛り込まれた改正道交法がスタートしました。
この記事では、以下についてお伝えします。
- あおり運転の厳罰と処分
- 「あおり運転」の違反対象になる10のパターン
あおり運転の罰則と処分

出典:警察庁作成チラシ
あおり運転の罰則と処分 | 交通の危険のおそれ | 著しい交通の危険 |
---|---|---|
罰則 | 3年以下の懲役 または50万円 以下の罰金 | 5年以下の懲役 または100万円 以下の罰金 |
違反点数 | 25点 | 35点 |
欠格期間 | 2年 (5年) | 3年 (10年) |
2020年6月30日から施行された改正道交法の罰則と処分を見やすく表にしています。
関連記事はこちらです

「あおり運転」の違反対象になる10のパターン

出典:警察庁作成チラシ
警察庁の発表した「あおり運転」および「妨害運転」に当たるとされる10個のパターンは以下のようになっています。
①通行区分違反
他の車に異常に接近したり、対向車線を逆走したりする。
②急ブレーキ禁止違反
後続車が危険を感じるような急ブレーキをかける。
③車間距離不保持
前の車との車間をつめる。
④進路変更禁止違反
急な車線変更や前を走っている車の前に割り込む。
⑤追い越し違反
左車線から乱暴に追い越しをかける。
⑥減光等義務違反
故意にハイビームで照らしたり、パッシングを繰り返す。
⑦警音器使用制限違反
必要のない場所でクラクションを鳴らす。
⑧安全運転義務違反
蛇行運転や幅寄せなどをする。
⑨最低速度違反
高速道路などで低速走行をする。
⑩高速自動車国道等駐車違反
高速道路などで駐停車する。
あおり運転は一発で免許取り消し
あおり運転や危険運転で捕まった場合は、これまで以上の厳罰が適用されます。
繰り返しになりますが、こうした妨害運転での罰則は最低でも懲役3年または50万円以下の罰金が科せられます。
違反点数は25点で、一発で免許取り消しになります。
しかも、欠格期間が2年とはいえ、前歴や累積点数がある場合は最大で5年間は免許が取得できません。
ご注意をください。
関連記事はこちらです

あおり運転の罰則および処分のまとめ
2020年6月30日からスタートした改正道交法により、「あおり運転」は「ながらスマホ運転」同様に厳罰化され、事故を起こさなくても免許取り消し処分になります。
一個人としては、前にチンタラ走っている人がいるとイライラしたり、頭に来たりするのは確かに分かります。
だからといって、前を走っている車を煽ってよいことにはなりません。
さらに、自分では「あおり運転」や「妨害運転」なんてしていないと思っていても、状況によっては周りから「あおり運転」と思われる可能性もあります。
車を運転する際はこれまで以上にゆとりを持って、勘違いされないように、車間距離をとって運転していきましょう。
関連記事