
2019年11月5日、内閣府がiPhoneを使用したマイナンバーカードの読み取りとマイナンバー個人専用サイトの「マイナポータル」が利用できるiPhoneアプリ「マイナポータルAP」公開したのでご紹介します。

でも、マイナンバーカードの普及率って微妙だよね。

まあ、そうだけど、1つの情報としてね。
国内のマイナンバーカードの普及率は一旦おいておくよ。
これまで、「マイナポータルアプリ」は、Android端末でしか利用できなかったため、利用者の拡大につながりませんでした。
これからは、このアプリをiPhoneにインストールしてマイナンバーカードの情報を登録しておくだけで、マイナンバーカードをいちいち持ち歩かなくてもiPhoneをマイナンバーカードの代わりとして使用することが出来ます。
今回は、iPhoneでマイナンバーカードの読み取りや「マイナポータル」のログインが出来るiPhoneアプリ「マイナポータルAP」についてご紹介します。
iPhoneアプリ「マイナポータルAP」でできること
内閣府のマイナポータルのサイト紹介動画とマイナポータル公式サイトです。
一応、リンクを貼っておきます。
iPhoneアプリ「マイナポータルAP」の主な機能
- マイナポータルへのログイン
- 行政サービスのログイン
- 電子署名の付与
- 申請書類作成時の入力補助
iPhoneアプリ「マイナポータルAP」の主な機能は上記のようになっています。
申請書類の作成時には、「住所」や「氏名」などが自動で入力出来るようになります。
iPhoneで「マイナポータル」を利用するには

当然ですが、マイナンバー個人専用サイト「マイナポータル」にログインには、ICチップのついたマイナンバーカードを使います。

このアプリ「マイナポータルAP」があれば、マイナンバーカードが直接読み込めるので、ICカードリーダーがいらなくなるね。
専用アプリの「マイナポータルAP」をAppストアからインストール後、指示に従い対応するiPhoneにマイナンバーカードをかざすとマイナンバーカード情報の読み取りや「マイナポータル」へのログインが可能になります。
iPhoneアプリ「マイナポータルAP」の対応機種とiOSバージョン

fancycrave1 / Pixabay

専用アプリ「マイナポータルAP」に対応している機種とiOSのバージョンは以下のとおり。
- Phone7以降のモデル
- iOSのバージョンは13.1以降

iPhoneSEやiPhone6は使えんのか!
マジか?

僕らが使うとすれば、新機種に変えてからやね。
iPhoneでマイナンバーカードの読み取りが可能になった

jarmoluk / Pixabay

今までは、アップル社がNFCを利用を「Apple Pay」に限定していたので、ICカードの読み取りができなかった。

Googleは、AndroidのNFCに制限かけてなかったのにね。

まあ、そこは会社によって方針が違うからな~。
iPhoneでマイナンバーカードの読み取りが可能になったのは、アップルが「iOS13」で「NFC機能」を他社のWEBサービスにも利用できるよう公開したためです。
また、国内スマートフォンシェアの半分以上を占めているiPhoenが、マイナンバーアプリに対応にしたことにより、政府はiPhoneユーザーの利用拡大に期待しています。
iPhoneのNFC機能を他社へ公開

mohamed_hassan / Pixabay

NFCは、「近距離無線通信」の規格で、NFCチップが搭載されている機器同士を近づけると通信が出来る技術だよ。

おサイフケータイもそうだよね。

うん、おサイフケータイもNFC規格の中の1つ。
実のところ「NFCチップ」は、iPhone6から搭載されていましたが、アップルはNFCの機能の利用を「Apple Pay」のみに限定し決済サービスのみに使用されていたため、他社WEBサービスは今まで利用できませんでした。
今回、アップルが「iOS13」でNFCチップの機能を他社のWEBサービスでも利用できるよう公開したおかげで様々なWEBサービスでの利用に広がっていくでしょう。
NFC規格とは
NFC規格 | |
---|---|
Felica | Suica,Edyなどの国内電子マネー |
Type A | taspo |
Type B | 運転免許証、住民基本台帳カード |
ISO/IEC | 物流のICタグ・ラベル |
同じく、スマホをかざして使う機能である「Suica」や「Edy」にもNFCの技術が使われています。
まとめ
iPhoneでマイナンバーカードの読み取りやマイナンバーサイトの「マイナポータル」が利用できるアプリ「マイナポータルAP」をご紹介しました。
アプリにマイナンバー情報を登録すれば、いちいちマイナンバーカードを持ち歩いたりせずとも簡単に行政サービスを利用できるので、日常的に行政サービスの利用頻度が多い方には、便利なサービスだと思います。
でも、マイナンバーカードは、多くの個人情報が含まれているのでオンラインでの使用を考えると、安全性に少々不安が残りますよね。
できれば、このマイナンバーのアプリよりも先に身分証明書として使える運転免許証アプリを公開してくれた方が僕個人的には助かるかなと思ったりしてます。
関連記事